対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
6つのステップで考えてみては。
おろちまる様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
投資をお考えとのこと。
何から手をつければよいかですが、私は、次の6つのステップで考えることをおすすめします。
1.目標設定
2.現状把握
3.資金計画
4.資産配分
5.商品選択
6.定期点検
1.目標設定
何を目的に投資・運用するのかを考えます。
家族構成や置かれている状況、お考えなどにより異なりますが、例えば、住宅資金やリタイア後資金の準備などです。
2.現状把握
現在の資産(負債)、収入、支出などを具体的な数字で洗い出します。
3.資金計画
2で洗い出した数字に基づき、キャッシュフロー表(人生の資金繰り表)を作成します。
将来のお金の流れをざっくりと予測したうえで、毎月いくらくらいなら投資に回せそうか、一時金ではいくら投資するか、などの計画を立てます。
また、その資金を元手に、目標利回りをどの程度に設定すれば、1の目標にたどりつけるかを計算します。
4.資産配分
3で計算した目標利回りを実現するためには、どのような資産種類を選べばよいか、具体的な配分で考えます。
一般的には、債券運用よりも、株式運用の方が、価格変動が大きくなるものの、期待リターンは高くなります。
投資信託を使えば、国内外の株式に少額から分散投資ができます。
「長期分散投資」の理論では、大きく価格変動をしても、世界経済全体の成長に伴い、長期では右肩上がりの傾向になると考えられています。
個人的には、金融資産運用が取り組みやすいと考えていますが、他に、収益不動産での運用も考えられます。
現物不動産の場合は、分散投資が難しいですが、ローンを組むことで、レバレッジ(てこ)を使えるので、少ない資金で大きな運用ができるというメリットもあります。
5.商品選択
1から4で立てた計画に即して、個別具体的な金融商品や不動産を選択します。
6.定期点検
5の後に計画の実行に移りますが、計画実行後にも、当然ながら人生設計や投資環境等の変化が生じます。
例えば、1年に1回などのペースで定期点検を行い、必要に応じた見直しを行うとよいと思います。
上記の6ステップは、ファイナンシャルプランナーがお手伝いすることもできますし、一人で取り組むこともできます。
いずれにしても、単純に「この商品を買えば正解」といった話には注意してください。
リスクとリターンはトレードオフ(何かを得れば何かを失う)の関係にあり、無条件においしい話はありません。
回答専門家

- 森本 直人
- ( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
投資をしたいのですが、何から手をつければいいのか全く分かりません。
何かいいアドバイスを頂きたいです。
おろちまるさん
(/25歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A