RE:ゲージの中で左右にドタバタ落ち着きがない
- (
- 5.0
- )
千葉市で開業しています動物行動専門の獣医師のペット行動コンサルタントSENDAの千田です。
お留守番をケージの中でしてくれていて、良いワンちゃんですね。外に出しても上がれないのであれば良い子なのでしょう。
困っているのは、ケージの中で興奮して、ウ◯チを踏んでしまうのが問題なのかもしれませんね。
生後9ヶ月ということですから、体力がついてきて、エネルギーを発散したくなる年齢です。朝晩1時間程度ずつ散歩してあげる必要があると思います。散歩をして、精神的に好奇心が満足し、体力的にもエネルギーを十分発散できればきっと落ち着くと思います。
朝、ウ◯チを踏んずけて大惨事にならないようにするには、夜はクレートに入れておくと、動き回らないので、朝までウ◯チを我慢できる子になるでしょう。
トイ・プードルは小型犬ですが、元々は狩猟犬で、一般の方が考えているよりも活発で運動量が必要な犬種です。最低限一日朝晩1時間づつぐらいは散歩をしてください。疲れた犬ほどおとなしい犬はいませんよ。また、号令で落ち着いた性格に育てることは出来ません。落ち着いた犬に育てるためには、色々なところに連れて行き、経験をさせ、運動をさせて、精神的にも肉体的にも満足をさせてあげる必要があります。しつけ教室などに連れて行ったり、ドッグランなどに連れて行くことも良いことです。一杯散歩をして、色々な経験をさせてあげてください。
評価・お礼
roinana3 さん
2019/05/31 15:25
回答をいただき本当にありがとうございました
これを参考に少しずつやっていきたいと思います
回答専門家
- 千田 純子
- ( 千葉県 / 獣医 )
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
9カ月の♂のトイ・プードルを飼っています。
朝1度ご飯のため外にだしてそれから日中は家族は仕事や学校なのでゲージの中の中でお留守番をしてくれています。
外に出したときに暴れたりは… [続きを読む]
roinana3さん (埼玉県/20歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A