対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
変額保険がご自身に必要かどうかを確認しましょう。
- (
- 5.0
- )
fig_fig様
はじめまして。
宮城県仙台市の総合的ファイナンシャルプランナーの西村和敏です。
http://fplifewv.com
10数前からホテルの宴会場でスイーツ(ケーキ)とお茶をいただきながら
「マネーの勉強をしましょう!」
「特定商品のセールスを行いません!」
という広告で、将来の公的年金不安や72の法則や一つのカゴにタマゴを盛らない!など話をして「将来に備えましょう!」と誘導して、実質は変額保険等の保険商品販売目的のものが多く(全てがそうではない信じたいですが)ございます。
※セミナー自体では本当にセールスはしていないのかもしれませんが、後で日と場所を改めてでセールスしている(不安になった受講者からセールスを希望する形)という形。
ホテルを借りてスイーツを用意するというのはそれなりにコストがかかっていますので、主催者にはそれ以上のリターン(収入)が見込めるということではなかろうか?
と考えるべきです。
※私はそのような裏事情を考えるべきであることを学ぶのが本来のマネーセミナーと考えますが。。。。。
さて、fig_fig様にとっては不安と後悔を感じてきているのであれば70歳までその不安を抱えて過ごすのはストレスですので解約の方向でよろしいと思います。
ただ、
>現在未婚であるのに、死亡保証がある保険に加入してしまったこと
ここについては、保険としては死亡時以外の高度障害という場合にも保険金が出るのでお一人身であっても高度障害(両目失明等)を目的として加入を続けるということもありえます。
約款からすると不慮の事故限定(病気は対象外)のようですが所定の状態で保険料払い込み免除もあるようです。
運用損もありえますが、月1万円(浪費防止)の貯蓄兼万万が一(高度障害)のためという割り切り方もありえます。
運用失敗するという危険は当然ありますが、老後資金を運用で増やそうという場合はどうしても危険はついてきます。
変額保険や投資信託以外にも
単元株で株主優待と配当金狙い(自分の好きな会社の株)
最近ニュースにもなっている元本保証型株式など
もあります。
金など物への投資もあります。
長期投資をできる範囲のお金(月●●円)で長期投資・時間の分散投資をするのは賛成できます。
しかし長期投資をやりすぎた場合は
例えば将来マイホームを購入するのであれば、
老後資金の運用益よりも住宅ローン利息が上回ることもありえますし、
頭金をもう少し出せれば有利な住宅ローンを借りられるなんてときには、
長期投資していると後悔します。
またその方その方の状況を確認していくと、
例えば将来相続によって地方の戸建て住宅を手にする可能性がある。
300万円出して風呂等水回りを直せば手取り月10万円で賃貸に出せるようなケースは下手な投資よりも利回りははるかに大きくなります。※300万円出せなければただの空き家で固定資産税はかかるし修理代もかかる。
というようなこともあります。
その方その方の環境や経験によってやるべき投資は変わって来ます。
これを機会にご自身の投資環境や将来設計を確認してみてください。
その上で
「やっぱり!私には保障も欲しいからこれで良いから今のまま継続する!」
となっても
「どうしても今の契約は不安だし、10数年後にまとまったお金が必要だ!」
となって解約しても
納得しやすいです。
評価・お礼

fig_fig さん
2015/07/01 18:37
丁寧な回答ありがとうございます。
自分の投資環境や将来設計がまだ不十分であるため、
余計に不安になってしまっていると思います。
今の状況を整理し、契約を継続するか考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 西村 和敏
- ( 宮城県 / ファイナンシャルプランナー )
- くらしとお金のFP相談センター 代表
子育てママパパ1000世帯以上の相談実績!実務経験豊富な独立系FP
「困ったときは西村さん!」と相談者はもちろんその子どもさんからも電話がかかってくる家庭のかかりつけ医のようなファイナンシャルプランナーです。就職・結婚・出産・生命保険加入見直し・転職独立・マイホーム購入と人生の大きな選択に適切なアドバイス!
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
こんにちは。36歳女です。
2年前、将来の為にお金の勉強をしようと思い、とあるマネーコンサルタント会社の無料セミナーに参加し、FPからアクサ生命のユニットリンク保険を… [続きを読む]
fig_figさん (大阪府/36歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A