対象:住宅設計・構造

中舎 重之
建築家
-
三方隣地の3階建て
文章にある「地道に勉強」と言う言葉に感動しました。一般的にはハウスメーカーか工務店にお任せの昨今に違和感を持っていた当方にとっては、素晴らしい言葉に出会いました。
何千万の建物を造るにしても、買うにしても人まかせにする風潮が理解出来なかったのです。さてご希望の3階建て建物の話をします。敷地の形状がいまひとつ理解できない所があります。西側が4mの私道に接している。次の2m間口と言うのは2m幅の道路が東に何mか入り込んでいると言う事でしょうか? この件は保留します。建物の構造は鉄骨造が良いと思います。柱と梁そして床版の構造体を鉄骨造とします。ただし屋根・外壁・内壁等の仕上げは木造にします。床版を鉄骨造にすることで、間仕切り等が自由になります。将来の改装時にも好きな階で好きな場所を選んで施工が出来ます。今日の言葉でのスケルトン改装です。間取りの話です。南側中央を中庭にする逆Uの字が良いと思います。隣地南側と距離が取れますし、リビングが1階であれ2階であれ目隠しを設けても中庭で開放感は保持できます。此の逆Uの字は木造の構造では不可です。Uの字の2箇所の入り隅が地震時の最弱点になり、此の場所で破壊します。当方の基本的な話は終わります。今後は、ご自身で方眼紙に敷地を書き、簡単に間取りを入れて下さい。最初は1/100のスケールで単線で作図して下さい。おおよその間取りが固まったなら、次にスケールを倍の1/50で壁や開口部をダブル線(壁の厚さ)にて書きますと、キッチンのシンクの大きさやトイレ・洗面・バスルーム等の狭さ、玄関・廊下の広さが実感できます。間取りと構造体は一体ですが、此処では木造の感覚で作図して下さい。
以上です。 2014.5.19 中舎重之
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
はじめてご相談させていただきます。近い将来の建て替えを検討中です。(現在専門用語もよくわかりませんが、これから地道に勉強します!)初心者ゆえ的を得ない質問に聞こえるかもしれません… [続きを読む]
overtherainbowさん (東京都/38歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A