対象:仕事・職場

西田 正晴
転職コンサルタント
-
完璧さを求めすぎていませんか?
- (
- 4.0
- )
職場で完璧に仲間意識が纏まって、チームワークが異論も無くとれることはありません。白か黒でなく、どのあたりのグレーでよしとするかがリーダーの役割だと思います。
ビジネスで主任であっても役職を与えられるということはご自分のチームにノルマや目標を設定され、それを達成することを求められていると思います。そのために、部下を励ましたり、叱ったりすることは必要です。職場は仲良しクラブではないので、納得を得られなくとも必要なことはさせるのがリーダーです。若い人たちの意見に耳を傾けても、上司としてできないことはできないのでご自分の結論に導いているので、納得は得られません。
私も昔営業部長として部下25名くらい(外勤営業=機械の法人営業、内勤営業=消耗品の電話による受注活動、技術部=サポートエンジニア)を管理したことがあります。会議はみんなの意見をまとめるのでなく、進捗管理の場でした。会議で問題になっている障害項目を明らかにし、部下に解決できないものを解決して、部下が仕事をしやすくすることが上司として私の仕事でした。個別のノルマや評価などを個人面接で行っていました。とく叱ったりするためです。会議などで結果として個人攻撃になるような叱り方は厳禁です。評価は厳密で公平に行うことで部下の信頼を得ることができると思います。ノルマを達成出来なかった営業の場合は厳密に賞与の査定を落としました。もちろん、達成率の顕著な営業には高い評価を与えました。
上司と部下は所詮仲良しにはなれません。上司は上司として役割を適切に行い、部下には与えられたノルマや目標を達成することを要求すればよいのではありませんか?
aala様がご自分の職務を全うするのに何を我慢するのですか?嫌われてもいうべきことはいうべきです。aala様のの苦しみを部下に分かってほしいというのは役割が違うので無理だと思います。
ところで、部下にもっとこうして欲しい…こうなって欲しい…と望む前に、部下が仕事をやりやすくするために、上司としてアクションを起こしたことがありますか?部下は貴方にいろいろ聴いてほしいのでなく、自分達に解決できないことを上司に取り除いてほしがっていると私は思います。
ご希望の回答になっていないかもしれませんが、私の感じたまま回答させていただきます。
評価・お礼

aala さん
2014/01/15 22:13
回答をありがとうございました。
確かに私は自分で言うのも何ですが、真面目なんです。
なので、他人にも完璧を求め、また求め過ぎてしまっていたのでしょう。
その結果、みながついて来れなくなってしまったのだと気づかされました。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
はじめまして。
私は今の職場で20年近く働いており、主任という立場です。
職場内の仲間意識やチームワークがバラバラで、何か1つ作り上げるのも、会議という場を設けて決定しても、後日陰で文句を言う… [続きを読む]
aalaさん (東京都/43歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A