対象:住宅設計・構造

富樫 孝幸
建築家
-
高断熱高気密住宅を設計しています。
- (
- 5.0
- )
こんにちは、プラネット環境計画の富樫です。
家づくりを考えるといろいろ判らないことも多いかと思います。
高断熱と高気密については専門家によって1冊の本が出るくらいですので
詳細は省かせていただきます。
現在、東京4地域で1地域同等の高断熱の住宅を計画中ですので、
参考としてお聞きください。
まずQ値は、熱損失係数といい、家の内部から熱が外に逃げる割合を言います。
小さい数値のほうが断熱性が高いです。
C値は、家全体の隙間相当面積の係数をいい、数値の小さいほうが気密性が高くなります。
設計段階でQ値が小さくても施工では、さまざまなところから隙間が生じやすくなり
C値が大きくなります。
気密性を高くするには、ベーパーバリアのように気密シートで覆うことでC値は小さくなります。
そのため、高断熱イコール高気密といわれます。
熱損失が最も大きいところは、一般的に開口部ですので
Q値をできる限りゼロに近づけるには、開口部を小さくすればよりゼロに近づきます。
しかし、数値にこだわる心地よさだけではなく、感性や体感による心地よさも大切です。
春や夏の気持ちの良い風を取り入れる窓も大切です。
大きな窓から入ってくる冬の日差しはポカポカして気持ちのいいものです。
このようなことを考慮しながらプランや開口部の取り方を検討することがポイントです。
Q値を低くする理由のひとつは暖房費です。
Q値計算によって、年間暖房費がでます。
それだけではなく使用する熱源器のCOP(冷暖房器具のエネルギー消費効率)も
暖房費を左右しますので、機器の選定も重要です。
さらに壁内構成の「熱伝導率」「熱伝道抵抗」「透湿抵抗」を検討することで
結露のリスクをなくすこともできます。
建物の規模、プラン、壁内構成、開口部の仕様によって計算し
はじめて冷暖房費がでますので実験データは参考程度で、あまり役に立ちません。
これからは、電力消費の低減など環境などに関心を持たれる方が増えてくると思います。
高断熱の住まいもそういった低電力消費の未来に向けた暮らし方のひとつだと思います。
寒い冬は閉じて暮らす。心地よい春は開いて暮らす。
数値だけではなく、こういったコンセプトで断熱性の高い住まいを
検討されてみてはいかがでしょう。
素敵な家ができるといいですね。
評価・お礼

HOT さん
2013/06/21 08:45
富樫様
回答ありがとうございます。
Q値計算によって、年間暖房費が計算できますが、その計算するときにC値の大小の影響は計算に反映されるのでしょうか。建築時に完全気密の初期投資がかかっても、これから先長年省エネになるのか、大差ないのか知りたいのですが。

富樫 孝幸
2013/06/21 10:09
HOT様、返信と評価ありがとうございます。
Q値計算の時にはC値は検討しません。C値は実際施工時に気密測定を行った結果の
数値で、C値の数値が大きい場合どこかで隙間が空いていることになります。
注文住宅の場合、現場で職人の方が手作りでつくり施工精度にも左右されますので
C値2.0cm2/m2以下を目指すのであれば防湿シートを貼られたほうがいいかと思います。
現在東京で計画中の建物のQ値は、1.6W/m2k、施工中に気密測定を行う予定で
目標C値は1.0cm2/m2です。
設計段階に検討することで、将来の冷暖房費の低減は省エネにつながります。
参考にされてみてください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A