対象:新築工事・施工

菊池 克弘
建築家
2
介護のし易い住宅について
- (
- 5.0
- )
はじめまして。
胸中、お察しいたします。
ご質問に対し、以下のように回答いたします。
障害のある子供を持つ家族です。産まれてから一生涯、身体と知的共に重度の障害と向き合って行く状態です。
このことから、車いす、その他介護の設備も必要になると思われます。家の中のバリアフリー、高低差のスロープでの処理(勾配1/20以下)、ホームエレベーターの設置、廊下の幅等々、検討しなければならない事項が膨大になります。それに伴い、構造方式の選択(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造)、さらには建築コストの検討等、難問はつきないこととなることでしょう。
悩んでいるのは、家を建ててくれるところが沢山ありすぎるということです。ハウスメーカー。工務店(有名どころから地元まで)。建築事務所。。。勿論、それぞれ当たってみて合うところ…ということにはなると思うのですが、入口としてどういうアプローチで行くのが良いのでしょうか?
まず、大手のハウスメーカー及び工務店には、これらの特殊な条件をクリアできる設計者(建築家)は皆無でしょうね。それは、これらの会社は、建物を商品化し、その商品を売るための「はめ込み」をしているに過ぎないからです。特殊な単品生産には向きません。特殊な条件の建物(作品)を創造するには、建築家プラス工事業者というスタイルが一番よろしいかと思われます。
住宅展示場には何回か行ったことがありますし、障害児者&高齢者の為の建築・リフォーム講座にも行っています。
住宅展示場ではあまり有益な情報は得られなかったものと推測できます。リフォームのほうは、付け焼き刀くらいの情報は得られたのではないでしょうか。
建築方式については、私のコラム、「マイホームの建築方式」
http://profile.allabout.co.jp/w/c-83593/
をご覧になってください。
また、以下の書籍も参考にされることをお勧めしておきます。
オープン・コスト・ハウス 椎野潤(元早稲田大学教授)著 メディアポート社
当該書籍には、コスト管理は勿論のこと、ハウスメーカー、工務店、建築家プラス工事業者の建築方式についての解説もされています。
尚、弊社におきましても、設計及び施工(設計のみでも可)まで、対応可能です。
以下、参考にしてください。
http://profile.allabout.co.jp/pf/katsuhiro-kikuchi/
評価・お礼

kuro-kokoro さん
2012/09/18 16:59
早速のお返事、ありがとうございました。
また、一つ一つ丁寧にお答え頂いた上に書籍やコラムのご紹介も頂き、感謝申し上げます。
やはり、バリアフリーの家というものは、一概に建てられるものではないんですね。
それは私どもも薄々感じておりました。
ハウスメーカーでもバリアフリーの家はある。
けれども、通り一遍のバリアフリーに我が家を当て込まれると、バリアフリーで作ったのに結果あんまり使い勝手が良くなかった…にも成りかねませんもんね。
一生ものの借金を背負って買う買い物《家》。
ベストは難しくても、ベターな家を建てたいです!
アドバイスありがとうございました。
書籍の方も、読みたいと思います。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
障害のある子供を持つ家族です。産まれてから一生涯、身体と知的共に重度の障害と向き合って行く状態です。
暮らしやすい場所を求めて家を新築しようかとの方向になりました。
一番に… [続きを読む]
kuro-kokoroさん (福岡県/41歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A