対象:ヨガ・ピラティス
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 1件

辻 良史
博士(体育科学)
14
頑張りすぎは逆効果です
- (
- 5.0
- )
miho12110様
はじめまして、サイバー・ヨガ研究所の辻と申します。
ヨガなどのゆったり息を吐く呼吸法は、
実際に副交感神経の活動が高まってリラクセーションが促されます。
これは、生理学的にも間違いないといえます。
しかし、それは、正しく呼吸法が行えた場合のみという限定的な表現になります。
性格的に生真面目な方や、ヨガをはじめたばかりの方々に多く見られる傾向として、
頑張って呼吸法をしようと肩に力が入ってしまい、
その結果、胸での浅い呼吸になってしまい、
リラクセーション効果もあまり得られないというパターンをよくお見受けいたします。
その場合の対処法として、重力の影響を受けにくい、寝転んだ姿勢で、
お腹に手を当て、お腹だけが大きくゆったり動くように呼吸をしてみてください。
5秒で息を吸いましたら、10秒かけてゆっくり鼻から息を吐きます。
そのとき、眉間と肩の力は抜いてください。
また、ポーズも同じように、ポーズの出来、不出来に目がいってしまいますと、
他の生徒さんと自分のポーズとの優劣を比較するようになり、
結果、職場や日常生活での競争原理がスタジオ内で繰り広げられてしまいます。
ヨガのポーズは、本来、
体をねじったり、腕を上げたり、下げたりしたときの体の変化をずっと追いかけ、
「今」に集中することで、過去の失敗体験(トラウマ記憶)や、将来への不安(予期不安)に
目がいかないように脳に習慣づけることが目的でもありますので、
ポーズの出来栄えより、
ポーズを行っている際の体の微妙な変化(筋肉の伸び縮みや血流の変化など)を
観察してみてください。
レッスン中、ずっと体の変化に対し、集中できるようになりますと、
ポーズの出来栄えを意識していたときとは異なる
精神的な充実感が得られていると思います。
御参考になれば幸いでございます。 – 株式会社サイバー・ヨガ研究所 代表 辻 良史 -
評価・お礼

miho12110 さん
2012/07/13 19:18
辻先生
ご丁寧なご回答、誠にありがとうございます。
呼吸法について教えてくださり、大変参考になりました。
早速自宅で試してみたところ、少しリラックスできたように思います。

辻 良史
2012/07/13 22:04
miho12110様
こんばんは、サイバー・ヨガ研究所の辻です。
御返信ありがとうございます。
呼吸法は、自律神経に影響を与えることができる数少ない人類の叡智ですから
毎日少しずつでも結構ですので、是非、継続してみてください。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
一年前に「不安症」と診断され、現在も心療内科に通っています。ヨガやピラティスの呼吸法がリラックス効果があると聞き、習い始めたのですが、自分は体が固く、ポーズをとるのに必死であまりリラックスできません。
こんな私でも、続ける意味はあるのでしょうか。
また、精神疾患にもある程度の効果は見込めますか。
miho12110さん (東京都/32歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A