対象:住宅設備

安田 和人
建築家
-
無理のない予算計画と機能性を見て回ること。
はじめまして。宝塚市の和建築設計室 安田と申します。
家族での料理っていいですね♪
目的がまずしっかりとしているようですので、その目的に対する
機能性を考えてみましょう。
大きさは?最大で何人の方がキッチンに立ちます?
収納するものの大きさや数は?
トップの材質は?コンロの種類は?
作業スペースの希望される広さは?パンを作ったりそばを打ったりします?
ダッヂオーブンとかは使用します?
キッチンを介してのご家族との会話は楽しまれますよね?
このように、作業に関する情報を一枚の紙に箇条書きしていきます。
とにかく思いついたことを書いてみてください。
そして、一日置いてからその書いた文章を再度見てください。
客観的に見つめると、その時に必要だと思ったものが実はそうでも無かったりします。
この繰り返しで、本当に求めている機能性が見えてきます。
より細かく書くことがコツです。
そして忘れてはいけないのが「コスト管理」
コストを掛けまくることは簡単ですが、減らすことは非常に難しい。
そのための機能性の客観視なのですが、やはり必要な部分に
必要なコストを掛けることも必要です。
まずは総予算を想定して、精査した機能性とすり合わせていく。
ここだけは譲れない!!という部分は明確に。
機能性について解りにくい場合は、既成のキッチンのカタログを
見てみることもお勧めします。
メーカーのキッチンは「これでもか!」というくらい機能性が高い。
正直そこまで必要ないと思うものまでありますから
そういったデメリット部分も参考になるかと思います。
理想に沿ったものを造ることは、そのものを使うイメージがどこまで
描けているか?そのイメージを明確にしているか??
が大切になってきます。
(現在のポイント:3pt)
この回答の相談
家族揃って料理が好きなため、自分達のやりたいことを実現できるようなキッチンをオーダーしたいと思います。実際にオーダーの相談にうかがう前に、最低限決めておいたほうがよい点はなんですか?
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A