おもちゃを手から受け取りません
- (
- 4.0
- )
何かをくわえているときに近づくと唸るのは、自分の財産が奪われると感じていて、唸る行動でその「いやなこと」がなくなる。
もちろん信頼関係の問題と言えばそうですが、唸る行動はそれだけ捕えれば、学習の問題とも言えます。
ちなみに、唸る体験は唸る行動を学習させているということです。くわえているものよりも、もっといいものと交換することです。
手からおもちゃをとらないのは、取ると「嫌なことが起きる」と考えているからでしょう。これも、学習と信頼関係の問題です。
飼い主が好ましいと思う様々なことを学習させ、こちらが好ましいと思うものは体験させない(学習させない)、それが結果的に犬との信頼関係を築き上げていけます。
「信頼関係を築くために有効なしつけ方法や遊び」はもちろんあります。しかし、こうしたQ&Aで簡単にお応えできるものではありません。
このあたりのお話は、拙者コラム
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/column/detail/5839
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/column/detail/11177
で記しています。そちらをご参照ください。
「成犬のしつけは時間と根気を要すると聞いていたので、気長にやっていこうと覚悟を決めて・・・」は、まさにその通りですが、そのやり方がわからなければ、どうにもなりません。
犬をちゃんとしつけたいのであれば、犬に対する正しい知識、犬に何かを伝えるにはどうしたらいいかへの正しい知識を、飼い主が身につけることです。
そのためには、JAHA認定のインストラクターなどhttp://www.jaha.or.jp/capp/training.htmlが運営する、しつけ教室などに通われることです。
ぜひお問い合わせください。
※拙著「犬は知的にしつける」[[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/をぜひご一読ください。参考になるはずです。
評価・お礼

コトリ さん
早速の回答、有り難うございました。
おもちゃを受け取ると起こる「嫌なこと」、気付かぬうちに相手が「嫌なこと」と感じる行動をとっているのかも知れませんね。自分の行動を振り返ってみます。
また、しつけ教室へ通う事も今まで何度か迷い、結局「人に迷惑をかけている訳ではないから…」と自身の都合で通わないことにしてしまっていたのですが、やはりお互いの為に考えてみようと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
昨年末に実家より、4歳になるコーギーの♀を引き取りました。実家では庭に繋留して番犬のように飼っていましたが、現在はデッキと室内を行き来できるようにして飼っています。半室内で飼うため、新た… [続きを読む]
コトリさん (千葉県/34歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A