対象:心と体の不調

牧野 俊浩
音楽家
4
「声に自信をもつ事のススメ」
- (
- 5.0
- )
mayuge様 ストレスが原因という状態は本当に悩ましいですね。
僕は、現在は歌い手として、数百名の方の前でも緊張するという事はなくなりましたが、小学生の頃は、度重なる転校のせいで吃音症になってしまいました。合計6つの学校を一学期や一ヶ月で転校をくりかえしてましたから。ひどい時には、吃音症に加えて、人と目をあわせるのが怖くて、サングラスをして登校していた時期もあります。
mayuge様のご心労は、そういう意味で十分に理解できるつもりです。
さて、こういった僕からの提案ですが、「声に自信」をもってみませんか。
どなたが言うように、「何かに自信をもつ」ということはとても大事な事です。
でも、その「何か」というのがみつからないので、また悩んでしまうのですよね。
僕は「コミュニケーション力を高める声みがき術」というものを提唱しています。
ちょっと過大広告ですが「一週間でコミュニケーション力を10倍に!」などというキャッチコピーも使っています。
mayuge様は自分の声が好きですか?
実は「自分の声が大好きです!」と答えられる方はなかなかいません。
けれど、社会の中では声や言葉を使ってのコミュニケーションが基本ですよね。
その基本部分を少し補強すれば、相当自信が生まれます。
そもそも、声の出し方なんて今までに習った事がない人がほとんどなのですから。
そして、そういった方々で一般社会が構成されているのです。
貴方らしい声の出し方にはいくつかのコツがあります。
僕は42年歌ってきた経験で、日常生活で使える声の出し方の法則をまとめてみました。
現在、教則本なども販売していますが、基本になるのは呼吸法です。
エイトフォーの法則というものをご紹介しておきます。
8つ吸って4つ止めて8つで吐く。というものですが、ここで書き連ねてゆくと随分の量になりますので、
私のブログを紹介します。
そのほかの法則もそこにUPしますのでご覧ください。
自分の声に自信をもつだけで,他の人との関係も見違えるほどよくなるはずです。
直接的なお答えにはならなかったかもしれませんが、試してみる価値はあります。
私のブログは
社会を音楽化する人。
http://ameblo.jp/syaonken です。
本日のちほど、その項目をUPしますね。
評価・お礼

mayuge さん
2012/03/19 22:51
お礼を申し上げるのが遅れまして、申し訳ありません。
今まで自分の声に着目するということはあまりありませんでした。むしろ、自分の低い声がコンプレックスでさえありました。
ご紹介された声の出し方、試してみます。ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
21歳学生です。現在、2ヶ月間限定のインターンシップ(社会体験活動)をやっております。
この半年ほどは、大学の授業も週に2回ほどでした。ですので、ほとんど自宅でストレスのない生活を送っていました。
… [続きを読む]
mayugeさん (京都府/21歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A