対象:心と体の不調

松島 達也
薬剤師
2
多くの方が同じような症状を抱えていますよ
- (
- 5.0
- )
学生から社会に出ると言う転換期は、誰もが不安と葛藤を抱える時期だと思います。「相手に迷惑をかけられない」「休めない」という気持ちは良くわかります。責任感を持つことは社会生活を送る上でとても大切な事です。しかし周囲の顔色を窺って合わせてしまったり、自信が無いために自分を責めてしまうようではいけません。初めてのことは誰だって自信もないし上手くできないのは当然の事ですよ。もしそのような傾向が自分の中であるようでしたら、自分の心を見つめ直し、将来の目標や、やりたい事をもう一度考えてみてはいかがでしょうか?少しは気持ちの不安も落ち着くと思います。
東洋医学ではmayugeさんのような状態を肝鬱気滞と言います。簡単に言いますと気の流れが悪くなり内臓の働きが悪くなっている状態です。胃の動きが悪くなれば吐き気が出ますし、腸の動きが乱れると腹痛を感じるのでしょう。気の流れは自律神経のバランスに例えられます。過度なストレスや不規則な生活をしていると自律神経のバランスが乱れ、消化器症状や精神不安、特に女性では生理不順、生理痛などホルモンバランスの乱れも出やすくなります。規則正しい生活とストレスの発散方法を見つける事が大切です。ジャスミン茶やカモミールティなど香りのあるハーブティを飲むのも良いでしょう。また柑橘系のフルーツやセロリなどの香草を食べることもお勧めです。漢方薬では、半夏厚朴湯や逍遥散を飲まれてみても良いかもしれませんね。
評価・お礼

mayuge さん
2012/03/07 22:14
ありがとうございます。東洋医学には最近興味を持っていました。何かいい薬はないかと探していたのですが、どれがいいのかよくわかりませんでした。
ハーブティーや漢方の習慣を取り入れ、少しでもストレスや不安を減らすように努めたいと思います。ありがとうございます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
21歳学生です。現在、2ヶ月間限定のインターンシップ(社会体験活動)をやっております。
この半年ほどは、大学の授業も週に2回ほどでした。ですので、ほとんど自宅でストレスのない生活を送っていました。
… [続きを読む]
mayugeさん (京都府/21歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A