対象:結婚式
回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 2件

土田 衛
経営コンサルタント
-
「普通の結婚式」…。じゅうぶん、できます。
- (
- 5.0
- )
こんにちは。
ウェディングのプロデュース会社、ぐれいす(GRACE)の土田衛と申します。
JHQさんの気持ちのは、ごく自然であり当然のことと思います。
結婚式って何のためにやるのか…。仕事柄、よく考えます。
学校時代に自分が卒業式に出席すると「ああ、卒業したんだ」という実感が持てます。病気・ケガや入学試験などの都合で卒業式に出席できなかった人が、『“卒業した感”がない』とよく言いますが、結婚式にもそれと似た意味合いがあると思います。
結婚式をする意味のうちの一つに「気持ちの上で、人生のうちの一つの区切りをしっかり持つため」というのがあると思います。
結婚の場合は“する前と後を区切って、自身が新しい段階に入ったという意識を新たにできる”という効果が特に強くありますね。
JHQさんの感情は当然のことです。
端的に申し上げて、「結婚式を挙げてはいかがでしょうか」。
入籍して5年経ってからのウェディング…全くおかしな事はありません。実際にそのようなご夫婦もいらっしゃいますよ(もっと時間が経っているご夫婦もいます)。
“5年経って結婚式を挙げようとする”ご夫婦って、仲の良いことが続いている証拠でもあるので、素敵じゃないですか!うらやましい話だと思います。
例えば、結婚式は近効のチャペルで挙げ、披露パーティーは地元のレストランで…というスタイルで1.5次会的にライトな感じのウェディングもいいのではないでしょうか。
なお、信者の方が集う真の教会は一般の人にも結婚式をしてくれるところもありますし、ホテルなどにあるチャペル(商業的な教会的施設)は、時間が空いていれば結婚式だけの利用も可能なところが多いです(但し、披露宴とセットでのお客様が優先されてしまいますが…)。
ご主人も理解がおありのようなので、式を挙げ披露パーティーをするべきです。とってもいい思い出になり、気持ちも安らぐと思いますよ。
そういったことを相談できるプロが身近にいると一番いいですね。
私どものようなウェディングのプロデュース会社か、ホテルや式場などのブライダル窓口でもいい人に会えることもあります。親身になってくれるかどうかが勝負なので、思い浮かぶところを幾つか訪れてみて、いい方に会えるまで吟味・選別されるといいと思いますよ。
評価・お礼

JHQ さん
2012/02/16 15:03
心情的な面も理解してくださり、また具体的な提案をしていただいて、
なんというかとても安心しました。
幸い、結婚写真を撮ったところがウェディングのプロデュース会社なので
そこに相談してみます。
迅速にアドバイスいただき、本当にありがとうございました!
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
30代女性です。5年前に入籍のみで結婚しました。
当時仕事が多忙で、また夫婦双方友人が少ないこともあり
「引っ越し後に落ち着いたら考えよう」
と言っていました。
しかし入籍後… [続きを読む]
JHQさん (兵庫県/31歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A