対象:住宅設備

藤木 哲也
不動産コンサルタント
-
風下にならないように
- (
- 5.0
- )
はじめまして、こんにちわ。
ぜひ見てみたくなるようなおうちですね。コーポラティブハウスはそんなこだわりのある方のコミュニティができる点も魅力です。ほかの部屋の方も似たような悩みを抱えているかもしれませんね。
さて、換気に関する基本的な考え方として気をつけたいのが、換気扇の場所が風下になるということです。場合によっては、換気扇をつけたことでかえって湿気を呼び込んでしまうこともあります。
クロゼットルームのような閉鎖的な空間で気をつけることは空気の流れを作ることで、できれば極力乾燥した空気が流れるようにすることです。ここで換気口などをつけて外気が直接入ってくるようにしてしまうと、内外の気温差で結露し、それも湿気とカビの原因となります。
通常、クローゼットや押入れなどでカビの問題が出るのは、外壁に面した場合です。部屋に囲まれたようなクローゼットではあまり心配する必要はないでしょう。洗面室からの湿気が流入しないようになっているかを確認してみてください。
評価・お礼

kuro5ma さん
2012/02/03 14:40
ご回答を頂きましてありがとうございます。本当に役立つ知識を教えて頂きましてありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。換気扇の場所が風下になるというのは、どういう意味になるのでしょうか?
それと、洗面室からの湿気が流出しないようになっているのかという確認ですが、設計士の方にどのように言って確認をしたら良いですか?図面でわかりますか?
色々と聞いてしまってすみません。お力を貸して下さい。

藤木 哲也
2012/02/03 15:21
ひとことで換気と言っても空気の入り口と出口があります。普通は外の新鮮な空気が入る吸気口と換気扇のついている側の排気口があります。風下とはこの空気の出口のことを指します。
この空気の流れを図面に矢印で設計士さんにかいてもらうといいでしょう。洗面室の湿った空気がクローゼットに流れてこないようになっている必要があります。家の中には換気扇が一箇所だけではないので、設計士さんも矢印ではっきり書くのに悩むことがあるかもしれません。換気扇をON、OFFすると空気の流れが変わることがあるからです。そこをしっかり議論しておくと心配ないと思います。
(現在のポイント:2pt)
この回答の相談
コーポラティブハウスを購入して自由に間取りが決められたのですが、
家事動線とスペースの関係で、間取りは、洗面所のドアを開けると、正面に
一坪タイプのバスルームが… [続きを読む]
kuro5maさん (東京都/32歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A