秘密保持契約の中に秘密の不正利用の禁止の条項を入れる - 金井 高志 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:経営コンサルティング

秘密保持契約の中に秘密の不正利用の禁止の条項を入れる

2012/01/25 15:57
(
3.0
)

 難しい問題ですが、秘密保持契約の中に質問者の方が提供した情報を不正に使用してはならない旨の条項を入れることが考えられます。ただ、違反があっても訴訟をすることが難しいケースであると思います。
 あとは、紛争になったときのために、質問者が提供したアイディアであることがわかるように、質問者として自ら持っていたアイディアであることを証明できるようにしておくこと(簡単には、その相手ではない他の友人に情報を記載した内容のファイルをメールしておくなど)がよいかと思います。

契約
証明
情報
紛争

評価・お礼

akiryu415 さん

2012/01/25 23:41

信頼関係を前提に話を進めているので契約書の話は持ち出しにくい部分もありますが、
タイミングと様子をうかがいながら必要なら用意すべきですね。
相手を見極める目を養うのも勉強のような気がします。

参考になりました。
ありがとうございました。

回答専門家

金井 高志
金井 高志
( 弁護士 )
フランテック法律事務所

フランチャイズとIT業界に特化。最先端ノウハウで支援します

フランチャイズ本部と加盟店に対して、法的アドバイスでのお手伝いをしてきています。また、インターネット関連のベンチャー企業の事業展開のお手伝いもしています。特に、株式公開を目指すベンチャー企業のために、お手伝いができればと思っています。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

ビジネスパートナーのハザード対策

法人・ビジネス 経営コンサルティング 2012/01/25 15:15

まだ知り合って間もない方と意気投合し
新事業を始めよう、ということになりました。

アイディアを出し合う関係になるのですが
長年あたためたアイディアをのっとられるのでは、という心配もあります。

相手が信用できる人かどうかは自己責任、という考え方もありますが
予防措置があれば知りたいです。

akiryu415さん (愛知県/45歳/女性)

このQ&Aの回答

共同経営失敗のリスクヘッジ 福岡 浩(経営コンサルタント) 2012/01/27 08:56

このQ&Aに類似したQ&A

法人の屋号や契約など nature_lunchさん  2015-12-14 16:56 回答1件
化粧品店、エステサロンに、未来はあるのか? kirakira11さん  2012-02-19 23:46 回答3件
中小企業への補助金について NOKONOKOさん  2008-12-14 16:01 回答1件
Web制作会社の今後の経営戦略は? 専門家プロファイルさん  2008-10-16 18:14 回答5件