寝床とトイレを区別してあげて
サークル飼いの犬は同じような問題に出会いやすいです。過去にも似たような質問がいくつかありました。
一番教えやすい方法は、犬をクレートで休ませ、サークルは全面トイレとして使用することです。
寝床とトイレが明確に区別され、ワンちゃんにとっても過ごしやすい環境になると思いますよ。
トイレをきちんと覚えるまで、フリーにする時は絶対に目を離さないでください。排泄のサインが分りやすい子なら、それが見えたらすぐにサークル(=トイレ)に誘導すること。
誘ってもついてきてくれないならリードを装着した状態で遊ばせておき、トイレへはリードで誘導するようにしてください。
もちろん、きちんとトイレで排泄してくれた時はベタ褒めし、おいしいご褒美を与えても構いません。
寝起き・運動した時・食事や水を飲んだ直後などは、排泄の可能性が高いです。
しばらくサークルに閉じ込めるくらいのつもりで粗相を防ぐよう心がけて下さい。
回答専門家
- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:2pt)
この回答の相談
もう1歳を過ぎたトイプードルをかっているのですが、、、、
なかなかトイレの場所を覚えません。
サークルの中ではきちっとするのですが、私の部屋などで過ごしていると
そのへんにおしっこをしてしまいます。
サークル以外の場所のトイレを覚えさせるどうしたらよいでしょうか?
さなchanさん (大阪府/17歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A