対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件

山田 聡
ファイナンシャルプランナー
-
アセットアロケーションでの資産運用につきまして
- (
- 4.0
- )
ファイナンシャルプランナーの山田と申します。
アセットアロケーションの設計では、
最初にリスク許容額(最大値下り許容額)を設定することが基本です。
そのリスク許容額の範囲内で、
希望するリスク・リターンの組合せを選択して投資金額を決定します。
もしくは、投資金額と値下り許容額を決め、
投資金額に対する値下り許容率からリターンが決定されるという手順もあります。
採用されるアセットアロケーションのリスクについては、
その数値を十分に把握されているでしょうか?
ご相談者の場合、住宅ローンを完済されている状態で
かつ長期に取り崩す必要がない資金という事ですから、
リスク許容度は高いと思われますが、
アセットアロケーションが
ご自身の希望するリスク・リターンの組合せとなっているか
点検しておく必要があります。
また、期待収益率を満たす配分比率は様々ありますが、
その中から最もリスクが低くなる配分比率を選択することをお勧めします。
これらの作業には多少ですが専門的な知識が必要となります。
ご自身で計算することが難しい場合は、お近くのFP等を利用されてもよいでしょう。
ただし、計算する人によってその結果は変わりますので注意が必要です。
これは、期待収益率の計算についても同様です。
計算根拠について説明を求め、納得がいかない場合は信用しない方がよいでしょう。
購入時期の分散効果は事前に分からずニュートラルと考えます。
一時に購入した場合と分散した場合のどちらが良かったかについては、
結果論になってしまいますので、
現在の投資環境やご自身の性格を勘案して
ご自身で選択するしかないでしょう。
以上、わずかでも参考となれば幸いです。
山田FP事務所 http://www.yamadafp.com/
山田 聡
評価・お礼

oga さん
2011/06/16 23:16
回答ありがとうございます。
確かにリスクの許容範囲を定めることは重要ですよね。
ですが、収支利益率の求め方リスクの求め方のサイトによってまちまちで不安です。
もう少し検討し納得するまでは、一括投資はせずに分散して時間をおきます。
(現在のポイント:5pt)
この回答の相談
36歳男性公務員
家族構成は
妻、娘4歳、0歳
持ち家はローン完済済み
下記のポートフォリオを考えております。
安全資産(すでに投資済み 27%
預金金利1% 800万
… [続きを読む]
ogaさん (岩手県/36歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A