対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
小川 勇人
建築プロデューサー
-
新居の名義×連帯保証人×納税
子育て優先住宅専門店【小川の家】小川と申します。
実践知から、検討課題としては、
・土地建物の名義の問題(共有の場合、持ち分など)
・連帯保証人の問題(住宅ローン債務者、共働き?)
・援助金の取り扱いの問題(相続、贈与、借入)
例えば、
専業主婦(収入合算者とはならない)だが、
自己資金または贈与等で新居に持ち分(たとえ10分の1であっても)
を生じさせると、金融機関から連帯保証人にされる。
将来何かあった時、連帯保証人を「抜く」のは現実問題として困難です。
従って、どうしても必要な場合を除いて、
「そうならない」工夫をするよう依頼主にはアドバイスしています。
短期的に(その金額がわずかであったとしても)
「納税」を忌避する方も多いのですが、
先にお金で解決しておく方が、単純で安全安心な場合が多いのも事実です。
※借入の場合は、公正証書作成など
いずれにしても、そう単純な話ではありませんので、
その他の事情と合わせて、税理士に任せるべき内容と考えます。
※共働きであっても、その収入状況などにより、最善策は変わってくると思います
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
住宅取得資金贈与の非課税の申請を、するべきなのか迷っています。
銀行に11年間、私名義で1000万円貯金してあるのですが、
もともとこのお金は、11年前に父が他界し(遺産は全て母が受け取りま… [続きを読む]
yuko666666さん (東京都/33歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A