対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件

市竹 裕
Webプロデューサー
1
やはりお手間はかかっても「面談」することがおすすめです。
- (
- 3.0
- )
はじめまして。
パワードコミュニケーションズ 市竹と申します。
弊社は奈良県にて設立し、今年で11年を迎えさせていただいておりますが、これまで、奈良県はもとより、大阪、京都などのお客様のお仕事もさせていただいております。
私どもの業界における「よきパートナー」をお探しでしたら、やはりお時間・お手間はかかっても「面談」して業者の考え方が御社の目指す構想とマッチするかのご検討をされるのが一番良い方法だと思います。
業者を選定するにあたっては「制作実績(制作されたもの)」も1つの評価対象にはなるかもしれませんが、現実として、それらの制作物は必ずしも制作会社がゼロからアイデア・発想を出したものとは限らないことを考えると、制作物の「出来栄え」がその業者を選定する理由となって良いかは少々判断材料としては不足がちになる懸念があります。
WEBは1つの「事業」部門となりえます。
つまり、「どんな商品を企画し、どんな売り場を構築し、どんなお客様を呼び、どのように実績を上げるか」といった1つのWEBを使った「事業」部門として、ご依頼のお仕事を捉えられる業者が、将来的にもよきパートナーとなる可能性が高いと思います。
技術については、簡単に申し上げればお金さえかければ意図するものは作れます。
しかし、それに収益性を乗せるには、御社のお考えを、WEB上のビジネスとして捉えて展開する発想を持っているかが大切なポイントになります。
その部分は残念ながら、制作実績だけでは判断するには材料不足でして、やはり、担当者または経営者と面談なされて、お話をしっかりされることが一番の方法だと思います。
候補とする業者を探されるにあたっては、インターネットやご紹介、あるいはここのような専門家が集まる場所でお探しになられると良いかと思いますが、その業者を「パートナー」とするかどうかは、やはり今、ご苦労なされておられるようですが、そのスタンスで行かれるのが私個人的には良いのではないかと思います。
ご参考となれば幸いです。
※補足欄に弊社のお取引事例などを記載させていただきます。
補足
弊社は現在、企画、制作、マーケティング、管理・運用、セールスサポートなどを一貫して、あるいは部分的にもご依頼を受けて業務を行っております。
オリジナルのサイトの企画・制作・運用もそうですが、楽天やヤフーショップなどのECモールで出店されている企業(店舗)様の、運用サポートも行っております。
また、大阪の方でも、同業の制作業者からの依頼を受け、お客様の案件をビジネスモデルに落とし込み、それをWEBサイトシステムとして立ち上げるディレクション業務なども行っておりますし、制作ブレーンも奈良・大阪・京都で持っております。
お客様先としては、地方銀行様等もございますが、主に中小企業様・個人事業主様で、制作以降、売上を伸ばすためのプロモーション(SEOやリスティング広告の運用代行やサポートも含みます。)業務を担当する「社外担当者」というポジションでお取引をさせていただいている先様も小売業、あるいはメーカー様、または飲食店等を含むサービス業、医療関係などでもございます。
「サイトをどう構築するか」というところも大切ですが、やはりビジネスである以上、「どうやって収益を上げるか」そして「その構造をどう組み上げ、運用していくか」というところが重要となります。
そこをやりぬくためには、やはりヒアリングということが重要でございまして、初期立ち上げ時はもちろん、運用でのお取引をさせていただいている先様では、ほぼ毎月必ず実績の検証と対策を行うためのお打ち合わせもさせていただき、お客様の目標を共有させていただきながら業務をさせていただいております。
御社が大阪府下であられましたら、弊社も通常の業務エリア範囲内でございます。
もし、当方でよろしければご連絡いただけましたら、まずはヒアリングだけでもお伺いさせていただきます。
業務をさせていただくいただかないはお気になさらずお気軽にご連絡下さいませ。
当方が持つ情報などはご提供させていただきますので、今後のご参考にでもしていただければ幸いです。
ご検討をいただくにあたり、併せて当方プロフィールページなどもご高覧いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
評価・お礼

OP総務 さん
2011/02/25 23:51
ご回答有難うございます。
プロフィールページなども確認させていただきました。
御社の業務範囲であれば、機会があればよろしくお願いいたします。
最終的には面談が必要ですがそれまでの選別に何か良い方法やコツはないでしょうか?
初めてコンタクトした時にする質問など

市竹 裕
2011/02/26 01:12
ご評価いただきありがとうございました。
> 最終的には面談が必要ですがそれまでの選別に何か良い方法やコツはないでしょうか?
> 初めてコンタクトした時にする質問など
初めてコンタクトされる場合であっても、可能であれば、より具体的な質問とされた方が良いかと存じます。
サイトが既に出来ていらっしゃるのであれば、そのサイトの評価を尋ねるのも1つかと思いますし、運用やディレクション面での判断材料とするのであれば、そのサイトの活性化の方法などの提案、課題の洗い出しなどを依頼してみるのも良いかとも思います。
その回答で、その業者がどの分野に強いかやノウハウを持っているかは見えて来ると思います。
サイトが出来ていない、または公開できないという前提であっても、できる限りの範囲で商材、御社としての方向性などをお伝えになった上で、簡単なサイト企画を出してもらうという形が良いかもしれません。
即座にYES・NOで答えられる質問よりも、上記のように「対象」があって、少し時間をかけてもらって回答をもらうような、より具体的な質問の方が、その回答で判断をしやすくなると思います。
その場での回答は、その担当者の能力にもよりますので。
(もちろん、その場での回答能力でご判断されるということであれば、この限りではございませんが。)
(現在のポイント:2pt)
この回答の相談
HP制作のみでなく運営・管理までプロデュース(デレクション)の出来る会社を探しています。今までは知り合いに相談したりWEBから探した業者に連絡して10社ほどと面… [続きを読む]
OP総務さん (大阪府/45歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A