対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件

谷口 浩一
Webプロデューサー
7
良質な業者を選別するたった2つの質問
- (
- 5.0
- )
サイト構築、運用を行うための業者選定で、ここまで的を得たご要望を出せるということは、サイト運用、リニューアルでこれまでに多くのご苦労を経験された証しでしょうか(笑)。
こんにちは。
チームデルタの谷口です。
良質な業者を探すには、多少時間をかける以外方法はないと思いますが、僕がOP総務さんの立場で業者を選択するならば、以下の2つの質問だけで結果を出します。
■質問1:『売り』の戦略を立案するために何を一番大事にするか?
サイト評価、アクセス解析、需要調査、モニタリングなど、リサーチが必要なことは言うまでもありませんが、何が何でも重要なのは、
『貴社を知ること』
です。
貴社を十分に知ることなくして『戦略』などありえませんからね。
そのための作業は、時間もかかり、実に地道で泥臭いものです。
現場を時間をかけて取材し、多面的なインタビューを実施し、表面化していない問題も含め
貴社が抱える課題を掘り起こし、自社では自覚しにくい、独自性、優位性を見いだし、『売り』戦略をまとめあげるスキルが必要です
どんな企業にも、1つや2つ、独自性や優位性があるものです。
それを見いだして戦略化できるかどうか、ある程度の嗅覚を備えた業者が望ましいですね。
■質問2:戦略をクリエイティブに落とす最良の方法は?
戦略立案、クリエイティブ、それぞれの担当が優れているだけでは実現できません。
戦略立案から設計工程を経て、その成果をクリエイティブ工程に結びつけるには、お互いの作業への深い理解と連携が必須です。
クリエイティブへの造詣が深いディレクタ(プロデューサー)と顧客視点やマーケティングを理解したクリエイティブ担当、ともに社内でまかなえる体制がほしいですね。
------------
僕がかつて担当した戦略立案と制作の事例をコラムにしていますので一部ご紹介します。
・成功の理由 1~7
http://profile.allabout.co.jp/pf/team-delta-taniguchi/c/p19/
・小さなサイトの差別化戦略 1~4
http://profile.allabout.co.jp/pf/team-delta-taniguchi/c/p2/
・いいサイトをつくるために 1~5
http://profile.allabout.co.jp/pf/team-delta-taniguchi/c/p11/
ご参考になれば幸いです。
サイト再生とWeb戦略のチームデルタ
谷口浩一
http://team-delta.jp/
評価・お礼

OP総務 さん
2011/02/25 23:15
ご回答有難うございます。
コラムも楽しみに読ませて頂きます。
もうひとつアドバイスをお願いいたします。
Webで検索するときの良い方法や、キーワードはないでしょうか?
今回、初めてサイト作ったのですが、運用まで至っておりません。
私も不勉強でHP制作業者にライティング、運用やWEB戦略を考える力量がある程度はあると思っていた為、安易に制作を依頼してしまいました。その為、キャッチコピーやコンテンツについても満足の出来る提案がなく途中で制作に関わるのさえ嫌にりました。
この様な事があり、パートナーシップを組める業者さんの重要性を痛感いたしました。

谷口 浩一
2011/02/26 14:08
やはりご苦労されてたんですね。
おっしゃる通り、数多あるコンテンツ制作会社に、
・戦略立案
・コンサル
・運用
を求めるのは無理だと思います。
そこにマーケティング、クリエイティブを求めるのは言わずもがな、かと。
仮にどこか別会社が担当した戦略立案の成果があったとしても、クリエイティブに反映させるのは至難の業です。
クライアントの原稿を小綺麗にレイアウトするのがせいぜいです。
Webサイト構築/運用業務は、ITにおいて、かつてないほど多くの要素技術やナレッジの集合体であり、異なる業務の縦にも横にもしっかりと串を通せる役割が必要ですが、これができる人材がなかなかいないんですよ。
僕はかつてクリエイティブ界に籍を置き、その後SEを10年やり、ネットの商用利用開始前からシステムと市場の分析、評価を担当し、マーケティングは独学で身につけました。
だから、OP総務さんのご要望とそれを満たす困難さがわかります。
業者を探すキーワードは「Web」「戦略」「ワンストップ」あたりでしょうか。
ご希望を確実に満たす会社ならば、中規模程度で1,000万円を超える見積りになると思います。
我々の業界では規模の大き目の企業が中心になるでしょうから。
もちろん小規模でも可能な会社はあると思います。
その際はページランク(PR)が最低でも4、できれば5以上の企業を探して下さい。
客観的で最も簡単な業者選択指標です。
Webサイト構築で利益を出すべき会社がPR3以下では多いに疑問です。
また、金額にカラクリがあるのはOP総務さんもご存じの通りです。
僕は時々シンクタンク向けにレポートを書いたり、評価・分析を行います。
これら成果物が最終の依頼主に納められる時、僕のギャラの5倍以上になることはめずらしくありません。
弊社では、評価、分析、コンサルを含め、おおよその価格を提示しています。
以下より閲覧いただき、貴社ご予算に照らし合わせてみてください。
当社は、首都圏が営業エリアですが、同じ方向を熱意を持って進んでいただけるお客様に限り、遠方のご依頼をお請けします。
ご希望に添えるようであればご相談いただければ幸いです。
(株)チームデルタ価格リスト
http://team-delta.jp/showcase/price.html
サイト再生無料相談もご利用ください
http://profile.ne.jp/s/s-708/
(現在のポイント:2pt)
この回答の相談
HP制作のみでなく運営・管理までプロデュース(デレクション)の出来る会社を探しています。今までは知り合いに相談したりWEBから探した業者に連絡して10社ほどと面… [続きを読む]
OP総務さん (大阪府/45歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A