対象:仕事・職場

吉田 郁子
キャリアカウンセラー
5
できるだけ会社の理解と支援を
siobanaさん こんにちはビセオの吉田郁子です。
私は日常のカウンセリング業務の中で職場復帰カウンセリング(復職)もおこなっています。
職場復帰が迫ると不安が募ると訴える方が多いです。
siobanaさんもとても不安なお気持ちだと思います。
1、について
復帰2週間前ということは復帰日が確定しているということですか?
復職にあたり主治医と就業上配慮することなどを話し合っていますか?
「復帰可」の診断書に配慮事項を書いていただくことが一般的ですので、主治医と相談してみてください。
異動が可能かどうかは企業の判断になると思います。
具体的な内容は厚生労働省の「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」
によると第4ステップ 最終的な職場復帰の決定以下のように記載されています。ご一読ください。
労働者の状態の最終確認(厚生労働省の文章)
疾患の再燃・再発の有無等について最終的な確認を行います。
イ 就業上の配慮等に関する意見書の作成
産業医等は「職場復帰に関する意見書」等を作成します。(P25,様式例3)
ウ 事業者による最終的な職場復帰の決定
事業者は最終的な職場復帰の決定を行い、就業上の配慮の内容についても併せて労働者に対して通知します。
エ その他
職場復帰についての事業場の対応や就業上の配慮の内容等が労働者を通じて主治医に的確に伝わるようにします。
(P25,様式例4)
http://www.jaish.gr.jp/information/mental/Return_all.pdf
2.について
この質問は状況や内容が不明確ですし、法律的な問題もあるかもしれませんので一般論としてはお答えしにくい質問です。
まずは、会社の健康管理部門に相談されることをお勧めいたします。力になってくれるはずです。
私の意見としては名前を伏せておき概要はお話しておいた方が理解は得られるのではないかと考えます。
順調に復職が進みますことを祈念しております。
補足
さまざまなケースを知っておいて対応したい、復職への心構えや不安な気持ちを
和らげたいというご希望がございましたら、個別にご相談下さい。
(現在のポイント:4pt)
この回答の相談
こんにちは。
会社に勤めて10年目になります(その間、産休・育休で1年半休み)
仕事の重圧、上司からのモラハラなどを受け、心療内科で「パニック障害」と診断され休職中です。
現在は安定してお… [続きを読む]
siobanaさん (東京都/35歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A