
小川 亜紀子
しつけインストラクター
2
室内でのマーキング
- (
- 4.0
- )
他の先生方もおっしゃっていますが、まずは去勢をお勧めします。
ただ、去勢をしたからと言ってそれだけで解決するわけではないので、やはりきちんとしたしつけも必要です。
マーキングの原因については、文章から察すると、寂しさからではなくきっと生活の変化(=赤ちゃんの誕生)によるところが大きいでしょう。
生活スタイルが変われば、必ず犬の行動も変わります。
また、「トイレはほぼ100%できていたと思います。」ということは、完璧にトイレを覚えていた訳ではないのかもしれません。
だとすれば、今からきちんと教えてあげれば良いです。
トイレのしつけは、とにかく''失敗させない''ことが大切ですので、今やっているようにサークルに入れるのは良いですね。
排泄の回数が少なくてサークルに入れっぱなしになってしまうなら、排泄のご褒美として出して遊んであげたら、その後しばらくは家具等にリードをつけてつなぐ(=行動範囲を制限する)といいかもしれません。
そうすれば失敗はしないはずです。
そして、排泄しそうな時間になったらまたサークルに戻してください。
ただし、つなぐのは必ず関羽ママさんが見ている時に限ってください。
(慣れないうちにつないで出かけてしまったりすると、危ないので。)
最後に、生活の変化にはワンちゃんもいずれ慣れます。
新たな生活で優先順位が変わるのは当然ですので、「今の生活に早く慣れて」という気持ちで、今までのように構えないことをあまり気にしないようにしてください(^-^)
評価・お礼

関羽ママ さん
現在の状況がどうなのか、今後どうして行くといいのかを教えていただき、遠くともゴールが見えた感じがします。
なのよりも最後の文章は自分が一番気に掛けていたことだったので、心が救われました。
ご回答を参考にさせていただき、焦らず、ワンコが新しい生活環境に慣れてくれる日を待とうと思います。
明日から新たな気持ちでワンコとも接することができそうです。
ありがとうございました!!
主人はワンコの子供が欲しいようなので、去勢は考えていない点で星を一つ減らしました。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
我が家には1年4ヶ月になるオスのW・コーギー・Pを室内で飼っています。
去勢手術はしていません。
先月新生児を迎えました。
新生児を迎えるまでは犬とは一緒に寝ており、主人にマウンテ… [続きを読む]
関羽ママさん (愛知県/31歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A