寂しいからと決めつける前に、するべきこと
- (
- 3.0
- )
マーキングの要因は寂しさなどよりも、未去勢である要因の方が大きいです。
まず去勢をなさることですね。
それと、一緒に寝ていたなどの文面から、赤ちゃんが来たことによって、当然犬に接するウエイトは変化しているはずです。生活パターンと何かしらが変われば、犬の行動は変化していきます。
それまでやっていなかった室内の排泄をたまたましてみた。したら出来た、気持ちよかった。犬はいいことが起きた行動を高め習慣化してゆきますから、室内でのマーキングが習慣化したと言うことでしょう。
食事は一番最後ということですが、食事の順番はかつては犬はオオカミと同じなどと言った現在では否定されている理論に導き出されていますので、あまり意味はありません。かつて私もそう指導していましたが、今は意味が無いと説明しています。
それとしつけが出来ているイコール、「待て」「伏せ」が出来るかどうかではありません。
飼い主と快適にお互いにストレス無く暮らして行ける術を犬に伝えるのがしつけです。それをしっかりとなさることです。
まとめますと、まず去勢、さらに犬への正しい理解、犬に何かを伝えるのはどうしたらいいかの正しい理解をなさるために、専門家のアドバイスを受けることです。
以上ご参考になれば幸いです。
※拙書「犬は知的にしつける」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/
もぜひご一読下さい。いろいろ参考になるはずです。
評価・お礼

関羽ママ さん
ご回答ありがとうございました。
一般的に言われている主従関係が今ではそうでは無いということが分かり、考え直さねばならないと思いました。
もう少し犬の心理や行動などについて勉強したいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
我が家には1年4ヶ月になるオスのW・コーギー・Pを室内で飼っています。
去勢手術はしていません。
先月新生児を迎えました。
新生児を迎えるまでは犬とは一緒に寝ており、主人にマウンテ… [続きを読む]
関羽ママさん (愛知県/31歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A