対象:ペットの医療・健康

RE:薬がない?見守るだけ?なんでしょうか…
- (
- 5.0
- )
まず、ご質問の犬は副腎皮質機能亢進症があるとのことですので、血栓が作られやすい病態の可能性があります。血栓が肺に塞栓すると咳が多く発生しますが、その診断には一般に心臓超音波検査などから肺高血圧症の確認、および血液凝固・線溶亢進状態を把握するための特殊血液検査が必要です。特殊血液検査は外注検査ですので特別な設備がなくても可能ですが、超音波検査は一定以上の設備と心臓検査にある程度知識のある獣医師が検査を実施する必要があります。
心臓肥大および気管支拡張については文面からのみでは程度が把握できませんのでコメントが難しいのですが、心臓肥大はその原因および症状に応じたさまざまな治療法があります、本当に気管支拡張であるのか(その場合は根本治療は困難です)、咳き込みが多く気管支炎などを併発しているのか(その場合は抗生剤やネブライザーが有効な場合もあります)、肺高血圧があるのか(肺高血圧に推奨されている薬があります、ただし高価であったり入手に手間がかかったりします)により、軽減可能な可能性もないとは言えません。かかりつけの病院での治療範囲に限度があるようでしたら少し大きな病院を紹介して頂くことも良いのではないかと考えます。
また、julia-japanさんのご両親がなさっているように少し涼しくてあげること、酸素室、あるいはネブライザー程度でしたら個人宅に設備することも可能ですので、かかりつけの先生に相談される価値があるかと思います。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

julia-japan さん
●●先生、ご丁寧にありがとうございました。
先日、病院に連れていったところ、肺に腫瘍が出来ているかもしれないとの事で、来週検査となったようです。その結果で処方薬を決定するとか。ですので、現在はまだ結構ひどく咳き込んでいるようです。こういった症状にもネブライザーは有効でしょうか?
感謝申し上げます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
初めまして。実家で飼っている15歳メスのミックス犬についてどうぞご教示下さい。
1年ほど前から副腎皮質ホルモン値が高いと言われ、その後心臓肥大となり、急にふらついて倒れると… [続きを読む]
julia-japanさん (大阪府/42歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A