(新着順 2ページ目)決算対策・税金対策の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

決算対策・税金対策 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (2ページ目)

決算対策・税金対策 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

328件中 51~100 件目 RSSRSS

青色事業専従者給与

おはようございます、先程から私の横で三男坊が食事中です。 どうも上の二人と比べても、現時点でワガママ度合いが一番強そうですね…。   青色申告の効果を紹介しています。 事業なり不動産なりで生じた所得を減らす青色申告特別控除について触れました。   次は青色事業専従者給与について。 これは少し前に更新していた   ・家族と税金   という項目と強く結びついています。 家族仲を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/02/08 01:00

65万円と10万円の違い

おはようございます、2月も気がつけば一週間経過です。 毎年「なんで2月は短いんだ!!」と文句を言いたくなる稼業です。   青色申告の効果を紹介しています。 青色申告特別控除ですが、控除額が二種類あります。 二つの差を説明すると   ○10万円 とりあえずボチボチでも帳面をつけていればOK。 …というより、青色申告の承認申請さえしていればほぼ大丈夫です。   また、不動産では規...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/02/07 01:00

青色申告特別控除

おはようございます、幸いなことに今年は処理がかなり順調です。 今からでも確定申告は間に合います、お気軽にご連絡を。   青色申告の効果を紹介しています。 今日からは具体的な特典について。 まずは個人所得税における青色申告の目玉、青色申告特別控除です。   特別控除とありますが、ここで控除されるのは所得、つまり儲けです。 通常、所得というのは   売上:500万円 経費:150...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/02/06 01:00

青色申告の対象者(個人事業編)

おはようございます、ここ最近我が家に新しい家電の導入が進んでいます。 今までなかった家庭用ゲーム機もついに導入…はてさてどうなるか。 青色申告の効果を紹介しています。 納税者にも課税側にも有用な帳面をしっかりとつけよう。 青色申告の趣旨はご理解いただけたかと思います。 個人を対象にした所得税と法人対象の法人税の両方で青色申告の規定があります。 まずは所得税に的を絞って紹介し...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/02/05 01:00

納税者にとっても有用

おはようございます、ここ最近生病老死といったことに関わる話をきくことが多いです。 そういうことが続く時期はあるものですね。   青色申告の効果を紹介しています。 商売人がしっかりと帳面をつけるなら特典があるよ。 課税側からすれば、正確な帳面は正確な課税に必須です。 ですので納税者側が帳面を作成することを奨励したいのです。   帳面を作成するのは納税者、つまり商売人にとってもメリット...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/02/04 01:00

青色申告の基礎知識

おはようございます、本日は川崎市の合唱イベント当日です。 無事に終わりますよう。   青色申告の効果を紹介しています。 まず、そもそも青色申告とは何なのかを説明します。 簡単にいうと   ・商売をやっている人が ・きちんとした帳面をつけるなら ・色々と特典を受けられますよ     帳面というのは色々なレベルがあります。 領収書の束をドサッともってくる。 チラシの裏に項目...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/02/03 01:00

青色申告のススメ

おはようございます、三男坊の歩行がすっかり板についてきました。 …板につくの板って舞台のことだったんですね。   昨日まで家族関係と税金について紹介していました。 後半は相続税でしたが、やはり私としては事業面での効果をより重視したいです。 個人事業や小規模法人の経営において、家族関係はとても重要です。   併せて確認しておきたいのが青色申告の効果です。 つい最近のことですが   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/02/02 01:00

法人成りしていても家族関係は重要

おはようございます、1月も残り僅かですね。 …毎年のことですが、アレ?もう1月終わり?というこの焦燥感。   税金と家族の関係について紹介しています。 個人事業主が家族に給与を支払うケースを紹介しました。 このお話ですが、実は法人成りしていても重要です。 むしろ法人成りしてからの方がより重要度を増す話だったりします。   法人成りをすると、会社から給与をもらうことになります。 た...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/25 01:00

無制限に支払えるわけではない

おはようございます、どうも部屋のエアコンの調子がイマイチです。 十年くらいすると、色々なところが壊れてきますねぇ…。   税金と家族の関係について紹介しています。 家族に給与を支払うと税金の総額が安くなることを紹介しました。 これは実に手軽で効果の高い節税方法だったりします。   ただし、無制限ではありません。 個人事業主でこの方法を使おうとする場合   ・青色申告にしている ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/24 01:00

家族に給与を支払う

おはようございます、今日は税理士としてでなく合唱関係者としてテレビ出演の予定です。 合唱連盟という組織で役職をやっている関係で、そちらでも色々と動いております。   税金と家族の関係について紹介しています。 所得税と家族、特に自営業者の方に聴いて頂きたいお話です。   ずばり、家族に給与を支払うことで税金総額が安くなります。   ・自営業者本人が100の儲けを抱えると40の税金が取...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/23 01:00

所得税と家族

おはようございます、今日もまた背中で子供が就寝中。 おんぶで寝かし付け、そのままウェブ更新がすっかり習慣です。   税金と家族の関係について紹介しています。 今日は所得税について少し。   所得税で家族というとまっさきに思い浮かぶのは   ・配偶者控除と扶養控除   これではないでしょうか。 家族を養っていることで自分の税金が安くなるアレです。   ただ、扶養控除ですが効...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/22 01:00

所得税と相続税

おはようございます、今日あたりから税理士事務所も本格的な確定申告ムードかと。 一年で一番の繁忙期、今年も平常心で。   税金と家族の関係について紹介しています。 課税対象がまとまっていると税金が高くなることを確認しました。 この性質が発揮される税金の代表例が   ・所得税(個人の一年間の儲けに対して課せられる税金) ・相続税(個人が死亡したときに遺産額に応じて課さられる税金)  ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/21 01:00

税金の基本的な性質

おはようございます、本日北海道から帰ってきている…はずです。 どうなんでしょうね~ともかく雪が多いという情報が気になっています。   税金と家族の関係について紹介しています。 まず最初に税金の基本的な性質を確認します。 それは   ・課税対象が一つにまとまっていると税率が高くなることが多い   具体的な数字を使って話をすると   ・一人で100の儲けがあると、40税金が取られ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/20 01:00

税金と家族

おはようございます、予定では本日旭川でペンギンを観ているはずです。 果たして飛行機は無事ついて、動物園は開いているのでしょうか。   結婚十周年のことを昨日書きました。 実は税金と家族というのは非常に強くリンクしてきます。 簡単にいえば、家族の仲が良く、やりとりが頻繁な方が税金が安く済むことが多いのです。   今日から少しの間、このテーマでお話を進めてみます。 特にこれからの確定申...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/19 01:00

【平成25年税制改正速報】

1月下旬の税制改正大綱の公表に向けて毎日のように 税制改正の概要がマスコミ各社から報道されています 民主党政権の頃は、政府税制調査会の会議資料はインターネットで 公開されていました 昨年末に政権交代があって、自民党税制調査会が主体となって 税制改正の検討を進めています 自民党税制調査会は、資料等をすべて非公開にする方針である ため以前のように税制改正の議論の内容を確認することができなく なり...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2013/01/15 08:00

【法人税関連:国税庁のHPで質疑応答事例集が更新されました】

国税庁のHPでは、よくある質疑応答事例集が公開されています そのコンテンツが更新されましたので主な内容をご紹介いたします すべのコンテンツは下記URLでご覧ください http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/01.htm いずれも、一般的によるある質問なので役立つ内容が多いです 是非一度ご覧ください <法人税関連> http...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2012/11/19 08:00

11月19日節税セミナー「アトから節税」はやめなさい

再来週の月曜日11月19日にセミナーをさせて頂くことになりました。 東京海上日動あんしん生命の尾上さんが自社の会議室を使って 開催しているセミナーでお話しさせて頂きます。 オープンな開催なので、私の方からも告知させて頂きます。 ご参加を希望される方は尾上さんか私までご連絡下さい。 当日参加の場合、私のfacebookから参加表明して下さい。   ◆詳細◆ 日時:11月19日月曜日19...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2012/11/08 16:32

【法人税:太陽光発電設備は特別償却の対象? 】

[相談]  青色申告法人である当社は、平成24年5月に太陽光発電設備を取得しました。 税務上、特別償却できますか?    [回答]   太陽光発電設備についてはグリーン投資減税対象設備に該当するため、 その取得の日から1年以内に事業の用に供した場合には特別償却の対象 となり得ます。 ただし、平成24年度税制改正で平成24年5月29日以降の取得については 制度変更がありましたので注意が必要です。 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2012/11/05 08:00

いわゆるグリーン投資税制

環境関連投資促進税制(エネルギー環境負荷低減設備等を取得した 場合の特別償却又は税額控除、いわゆるグリーン投資税制)では、 環境負荷低減装置への投資に際して、 取得価額の30%の特別控除 (通常の減価償却費+取得価額の30%を減価償却費で計上) もしくは 取得価額の7%の税額控除 (法人税額の20%を超えた分は翌年繰越) が適用されます。   ただ平成24年度税制改正で、太陽光...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2012/09/10 11:08

蛍光灯をLEDに取り替えるのは修繕費?

事務所の蛍光灯をLEDに取替えた場合の法人税法上の取扱いについて、 国税庁は、質疑応答事例をHPでアップしました。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/04/12.htm   蛍光灯をLEDに取り替えた場合、 問題になるのは、修繕費として経費にできるのか、 資本的支出として資産計上すべきか、ということ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2012/09/06 15:08

結局同じ財布じゃん!!

前回からの続き、中小企業の節税策について。節税…といいつつ今日も社会保険ネタです。 利益の有無に関わらず給与に社会保険は賦課されます。そして役員の給与はコロコロ変えられない税務の規定とも相まって、社会保険は時に税金以上の負担を極小企業に強いてきます。 加えて。社会保険に加入した場合、会社で半分、個人で半分の保険料を負担することになります。 …しかし、これまでに何度も繰り返している通り、結局のところ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/30 01:00

意外に気がつかない当たり前の節税対策

来週の水曜日、節税セミナーをさせて頂くことになりました。   「意外に気がつかない当たり前の節税対策」 日時:平成24年9月5日(水)19時より(懇親会21時より) 会場:東京海上日動あんしん生命池袋支店会議室    豊島区南池袋2-49-7池袋パークビル4F (東池袋駅前の1Fがガソリンスタンドの建物です) 会費:1000円(懇親会は別途1000円) 連絡先:東京海上日動あんしん...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2012/08/29 13:19

社会保険加入の意味

前回からの続き、中小企業の節税策について。節税…といいつつ今日も社会保険の話を続けます。しかし社会保険も広義の租税公課です。 法人成りをして社会保険に加入すると・健保や年金の保険料総額が高くなる・高くなった保険料を法人と個人で折半する・社会保険は給与額に応じて払う・給与を払っていれば、利益があろうとなかろうと関係なし大体こんなイメージです。 法人税等が利益に対して課税されるのに対して、社会保険は給...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/29 01:00

税金より怖い社会保険

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人側に利益を残すほうがお得かもね、ということが増えています。それでは誰も彼もが法人を作ったほうが良いのか?超えるべき壁をとりあえず二つ。 ・それなりの規模になっていることメリットを享受するには、事業そのものの規模がそれなりであることが必要です。売上ではなく所得で数百万円程度あるならば、検討の価値は出てきます。 ・社会保険についての考え方をはっきりさせる実...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/28 01:00

法人側に利益を残す

前回からの続き、中小企業の節税策について。数ある税制の中で法人税は税率が引き下げられました。コレに対して、個人に対する税金は税率の引き上げが続いています。 となれば、当然対策としては ・個人事業主の人は法人成りを検討する・法人にした上で、利益を個人に引っ張るのではなく法人に残す どちらかというと、これまでは法人の利益をゼロにすることが節税策として好まれる傾向にありました。その調整として役員報酬の額...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/27 01:00

税制の傾向と生活のお話

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は具体的な節税策ではなく税制の傾向について少し。 皆様もよく御存知の通り、色々な増税が進んでいます。所得税は扶養控除削減や税率の上昇がありました。消費税は増税がほぼ確定的です。相続税の増税も少しずつ進んできました。 ただ、その中で一つ違った動きをしている税金があります。それは法人税です。法人税率はここ最近で低下しました。(正確には復興税制関係でそうとも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/26 01:00

税理士に仕事を頼む

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人、個人両方に作用する色々な方法をご紹介しました。 まとめとして。身も蓋もない話ですが、税理士に仕事を頼むことを強く推奨します。 これまでに取り上げたような話を一般の方が意識をしながら商売をやっていくことは非常に難しいです。経営者ならば節税よりももっと注力すべき仕事があります。営業活動をする。商品の品質を高める。このような事業そのものに影響する分野に時間...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/25 01:00

役員は多過ぎないほうが良い

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は法人の役員について。 以前は株式会社を作るにあたって何人かの役員を設定する必要がありました。しかし現在では取締役が一人いればことが足ります。 実は役員は給与の支払いなどで色々と不便を強いられます。給与額の変更について制限が色々とあります。業績が思わしくない、あるいは儲かっているから少し給与の額を変更したい…と思ってもホイホイできるわけではありません。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/24 01:00

事業年度と消費税

前回からの続き、中小企業の節税策について。引き続き法人を作る時の注意点です。 今日は事業年度の設定と消費税の納税義務について。これはつい最近の改正で関係するようになってきたことです。これまで、消費税の納税義務は ・二年前の売上が1,000万円あるか否か これ一つで判定されていました。しかしつい最近になって ・一年前の前半で売上が1,000万円あるか こんな規定が増えました。詳しい規定はこちらをご確...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/23 01:00

資本金と消費税

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人設立時の注意点について取り上げています。 次は資本金の設定額です。昔は株式会社にするには資本金が1,000万円必要でした。しかしいまではそのような下限もありません。そしてこの資本金額の設定によって、法人開設当初において消費税の納税義務判定が行われていることを知らない方がかなりいらっしゃいます。簡単にいうと、資本金が1,000万円ある場合、法人を作ってす...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/22 01:00

法人を作る時の注意点

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人を作ることにはいくつかのメリットがあることはこれまでにも紹介をしてきました。今日は法人を作るにあたって気をつけておきたいことをいくつか紹介してみたいと思います。 まず税務ではありませんが定款について。定款とは会社の約束事を書くための書類です。この中に住所や行う事業内容について書いておきます。定款に書かれていない事業は行うことができません。 問題は、この...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/21 01:00

社宅という手もある

前回からの続き、中小企業の節税策について。住宅ローン控除の罠について色々と取り上げました。もう一つ、持ち家についてちょっとした技をご紹介します。 法人経営者ならば、自宅を法人で買うというケースです。つまり法人で買って社宅にするという論法です。 この場合、名義が法人になるので住宅ローン控除は使えません。ただし、住宅に係る維持費用や固定資産税、それに建物部分の減価償却費が法人で経費にすることができます...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/20 01:00

借金をして家を買う=財政が硬直する

前回からの続き、中小企業の節税策について。住宅ローン控除の注意点について確認しています。 節税策そのものとは関わりありませんが、家を買うことによって生じるリスクについては特に自営業者の方は知っておいて欲しいです。それは 借金をするということは、融通が効きづらくなる 日本国の財政が厳しい、というのはよく知られていることです。問題は借金額が多すぎて返済にお金が回ってしまい、本来使われるべきところや使い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/19 01:00

そもそも家を買うのがふさわしいのか?

前回からの続き、中小企業の節税策について。住宅ローン控除について説明しています。本来の所得税額以上に控除は受けられないことを確認しました。 ここから色々なことが考えられます。 ・税額が少ない人は受けられるメリットも限られている・そもそもこのメリットを使い切れない人が家を買っても良いのか?・家を買うというのはもう少し大事なのではないか? 住宅ローン控除の計算をしているとよく感じることですが、そもそも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/18 01:00

控除の限界を知る

前回からの続き、中小企業の節税策について。住宅ローン控除について引き続き取り上げます。この規定は税額控除であり、誰が受けても控除額が変わるわけではありません。 ただし絶対に覚えておかなければならない点があります。それは ・本来の所得税額以上に税額が減ることはない 例えばその他人のローン控除適用前の税額が20万円だとします。その時に年末時点でのローン残高が3,000万円で控除率は1%だとします。この...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/17 01:00

住宅ローン控除

前回からの続き、中小企業の節税策について。中小企業において事業と生活は表裏一体の関係です。生活面における節税策について取り上げています。 今日は住宅ローン控除について。よく知られている規定ですが、内容を簡単に紹介すると ・家を買って(改装なども含まれることも)・借金があると・借金残高の1%くらいの・税金が減る ここでポイントなのは最後の一行です。昨日までご紹介していたのは所得控除です。つまり課税の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/16 01:00

まとめられるものはまとめる

前回からの続き、中小企業の節税策について。所得控除のポイントについて簡単に。 適用における最大のポイントは ・一家の中で所得がもっとも高い人に控除を集中させる 所得控除の多くは家族の中で誰が使うのかを選択できます。この時に誰に適用するのかで効果の大きさが違います。夫婦共働きで夫のほうが所得が高い場合、扶養控除等々を夫側に集中させることでより高い効果が得られます。夫の税率が30%、妻の税率が20%と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/15 01:00

所得控除

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は所得控除について少し考えてみます。具体的には ・扶養控除や配偶者控除(家族を養っています)・各種保険料控除や医療費控除(生活費で色々と使っています) 色々な言葉が出てきて混同されるかもしれませんが、所得控除は所得税できちんと定義されている用語です。その意味は、上で挙げたような生活面の面倒見です。 所得(事業なり給与なり) ▲ 所得控除(生活面) = ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/14 01:00

所得分散と給与所得控除

前回からの続き、中小企業の節税策について。青色事業専従者給与を使った実例を考えてみました。世帯全体で考えると結構大きな節税になります。 ポイントは大きく二つです。・所得が分散される繰り返しになりますが、税金の基本的な特性です。一人で抱えるよりも皆で儲ける方が税金は安いのです。 ・給与所得控除が使える個人事業では使えない給与所得控除額ですが、家族に支払われる給与には適用されます。これも馬鹿にできない...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/13 01:00

青色事業専従者給与を使うとどうなるか

前回からの続き、中小企業の節税策について。青色事業専従者給与の実例を考えてみます。 税率について所得が70までが10%、71~100が20%だとします。課税の元となる所得が100あるとします。家族に給与を支払わないと ・経営者本人の所得 100 税額 = 70×10% +(100▲70)×20% = 13こうなります。これがもし家族に30の給与を支払うと ・経営者本人の所得 70 税額 = 70×...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/12 01:00

家族に給与が支払える

前回からの続き、中小企業の節税策について。青色申告の特典について紹介しています。次に青色事業専従者給与について。 これまでの節税策でも紹介してきましたが、税金には・一人で100儲けるより・二人で50ずつ儲ける方が総額では安いこのような特性があります。それ故、もし悪い人が税金を合法的に安くしようとするなら信頼出来る親族一同に頼んで「私から給与をもらったことにしてくれ!」とすることで税金を安くすること...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/11 01:00

青色申告は基本中の基本

前回からの続き、中小企業の節税策について。所得税の節税策、まずは青色申告です。 青色申告は個人事業における節税策の基本中の基本です。商売人、それに不動産経営者の方が使えます。私は顧問先については100%青色申告にします。 まず青色申告にするだけで自動的に節税ができます。青色申告特別控除と呼ばれる経費のようなものが使えるからです。最低で10万円、多ければ65万円が使えます。仮に税率を30%で考えると...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/10 01:00

個人所得税の節税

前回からの続き、中小企業の節税策について。前回までは法人であることが前提となる節税策が中心でした。今日からは個人の所得税で使える節税策を取り上げます。ご紹介する策の特徴は ・支出が増えるわけではない策が中心 つまり手続き一つをきちんとやっていれば大丈夫というものです。これを使わない手はありません。またものによっては法人経営者にとっても意味のある規定があります。それについては内容を説明するときに補足...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/09 01:00

特別償却と税額控除

前回からの続き、中小企業の節税策について。固定資産などの購入による節税策について簡単に。前提条件として押さえておくべきことを色々とご紹介しました。 具体的な中小企業向けの制度には次のようなものがあります。 ◯特別償却…一定のものを買った当初、償却費が増額できる償却費が増額=費用が増額=利益が減少という図式です。償却費の前倒しですので、翌年以降は費用額が減るデメリットも。ただ当年度における効果は非常...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/08 01:00

実際には借入の返済が絡むことが多い

前回からの続き、中小企業の節税策について。ものを買う節税策の注意点について確認しました。しごく当り前のことなのですが、買った金額以上に税金が安くなることなどあり得ません。購入による節税はお金が減る、というシンプルな事実をぜひ覚えておいて下さい。 ただし、実際にはもう少し状況が複雑になります。それは固定資産の購入などには借入金を活用することが多いからです。とりあえず手元のお金を減らすことなく固定資産...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/07 01:00

節税をしてもお金が残るわけではない

前回からの続き、中小企業の節税策について。固定資産を買う節税策はお金を使うという点でこれまでに紹介した節税策とは異なることを紹介しました。そしてもう一点、絶対に知らなければならないことがあります。 何かを買って行う節税策の場合、節税策を行った結果お金が減ることが非常に多いという点です。節税→税金が安くなる→お金が残る、と思いがちです。しかし実際には節税→税金が安くなる までは良いのですが税金が安く...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/06 01:00

固定資産を買う=お金を使う

前回からの続き、中小企業の節税策について。固定資産を絡めた節税策についてまず最初に確認すべき点があります。それは ・お金を使う節税策である ということです。昨日までの法人成りや給与・福利厚生の活用は ・利益の配分を変える・どうせお金を使うなら違う勘定科目を使ってみる こんな発想です。つまり節税策を行うことそのものにお金は必要ないのです。コレに対して固定資産を買うのは根本から考え方が違います。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/05 01:00

固定資産関係

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は固定資産を買う節税について少し考えます。「税金払いたくないから車買った」みたいな話は聴かれたことがあるかと。 まず大前提を確認します。税金を払いたくないだけで何かを買うのは馬鹿げています。節税のみを目的として何かを購入すると手痛い失敗をすることがしばしば。実際、そうやって節税を続けた結果会社を潰した例をいくつも知っています。 最初に覚えておいて頂きた...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/04 01:00

あまり度が過ぎると給与課税されることも

前回からの続き、中小企業の節税策について。福利厚生策の利点について取り上げています。社宅以外にも色々と福利厚生は考えられます。 ・研修費(業務に必要な能力の獲得費用)・消耗品(事業上使うものを会社で買う) 福利厚生には通常含まれないものもあるかとは思いますが、要は給与を払ってそこから買うよりも会社で買ってあげたほうが結果的に税金が安くて済む、という点は同じです。 ただし注意点があります。ではなんで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/03 01:00

福利厚生はいまのような時こそ使いたい

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人成りの給与への課税まできました。次に福利厚生について考えてみます。 昨今のような景況感にあって、福利厚生策というのはどんどんと削減されているのではないかと思います。ただ、実は福利厚生は上手に使うと節税につながります。例えば自分で家賃を払うケースと会社で社宅を借りるケースを比較します。 ◯自分で借りる場合・会社側:給与50 支払いで50の経費・個人側:給...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/08/02 01:00

328件中 51~100 件目