(閲覧数の多い順 5ページ目)疲れやすさの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

疲れやすさ の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (5ページ目)

疲れやすさ に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

409件中 201~250 件目 RSSRSS

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(2)

(続き)・・さらに身体症状があり、検査をしても特に異常のみられない疾患として「自律神経失調症」が挙げられます。例えば頭痛やめまい、のぼせ感、動悸などの症状が次々と現れては消えるため、病院でレントゲンや心電図、血液検査などをしても特に異常が認められない、という事例が多々あります。多くのの場合、イライラ感や抑うつ感、不眠など精神症状も大なり小なり伴います。心身症と症状は似ていますが、検査をしても何ら異...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/01/16 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(5)

(続き)・・さて我々がストレス源に晒された場合、その影響はどのように脳へ伝わってくるのでしょうか。ストレスの信号はまず上述の大脳皮質が感受します。その信号は次に脳幹の上の方にある「視床下部」に伝わります。ここは自律神経やホルモンの中枢とされており、その機能不全は自律神経やホルモンのバランスや恒常性に変調を来たします。強いストレスが視床下部の機能に障害を与えることによって自律神経失調症やホルモン異常...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/01/22 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(6)

(続き)・・すなわち我々がストレスに強くなり、少しでも快適に仕事や生活を営むためには、セロトニンを産生する神経の機能を向上させ、脳内の神経伝達を健全化することが最大のポイントの一つとなります。実はセロトニンが充分に機能していれば、ドーパミンやノルアドレナリンの暴走を抑えてくれさえするのです。それでは我々が日常生活の中でセロトニン神経の機能を強化しストレスに強くなる方法としては、どのようなものがある...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/01/24 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(7)

(続き)・・日の光を浴びて歩くのが良い理由はそれだけでありません。歩くことで目に見える風景が刻々と変化し、良い刺激が視覚として脳にインプットされます。現代人にストレスが多くなっている理由の一つは、パソコンなどの画面を見つめる作業が増えており、視覚が固定されたままになりがちだ、ということがあります。人間は近くのものを凝視し続けると交感神経が優位となり、ストレスがたまる傾向があります。遠くに目をやるこ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/01/26 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(8)

(続き)・・心身ともに健康になるためには、ストレス対策と並んで「生活習慣の改善」が不可欠です。生活時間の乱れが心身をむしばむと前述しましたが、食生活の乱れも同じように危険です。最近は糖尿病などメタボリックが増加している原因の一つとして食生活の乱れが注目されていますが、心身症やうつ病、自律神経失調症など心の病が蔓延している背景ともなっています。心と食事とは一見して無関係と思われがちですが、毎日のよう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/01/28 07:00

上司の方々必見!著書「産業医が診た!上司のカルテ」出版ご案内

上司の方々必見!著書「産業医が診た!上司のカルテ」出版ご案内 皆さんこんにちは!風邪とインフルエンザが大流行りしていますが、皆さんは大丈夫でしょうか? 花粉症も地域による差はありますが、今週から来週にかけて本格的に始まりそうです。 体調管理には充分お気をつけの上、あやしい時には早めに医療機関を受診してくださいませ。   さて私は1月27日に、すばる舎リンケージから以下の著書を出版しましたので、ここに謹んでご案内申し上げます。  「産業医が診た!『上...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/02/14 19:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(3)

(続き)・・骨粗鬆症は様々なタイプの骨折の背景となりますが、その中で最も寝たきりに至りやすい重症の骨折は「大腿骨頚部骨折」です。これは太ももの付け根部分の骨折で、95%は転倒が原因とされています。骨折した直後から脚の付け根の痛みと腫れが現れ、歩くことができなくなります。しかも大腿骨の頚部は不安定な場所のため治癒が遅く、最も寝たきりを招きやすい骨折として恐れられています。   骨粗鬆症は「椎骨圧...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/02/27 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(5)

(続き)・・そのように常に作り直されている骨ですが、やはり年齢とともに衰えていくのは避けられません。加齢によって骨芽細胞の働きが鈍くなり、骨を形成する能力が低下することに加え、特に女性の場合は閉経後にエストロゲンが減少することで破骨細胞の活動が異常に高まり、骨が溶けるスピードが増して骨量が急速に減少します。男性も女性ほどではないにせよ、加齢に伴い骨が衰えていく傾向にあります。   それに加えて...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/06 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(6)

(続き)・・それでは骨粗鬆症と予期せぬ骨折、それと関連した寝たきり生活から身を守るために、我々は具体的にどのような取り組みをすれば良いのでしょうか。それには日常活動で活発に体を動かすことと適度な運動、そしてカルシウムの充分な摂取を含む正しい食生活を構築することが大切です。また怪我や転倒を防ぐような日常の工夫や環境整備も同じように重要です。   まず日常活動と運動に関しては、歩く時間や距離、歩数...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/10 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(7)

(続き)・・次に骨を健康にし、骨粗鬆症や骨折を予防するような食生活について考えてみます。骨も含めた健康を手に入れるためにはバランスよく食べることが必要ですが、中でも大切な要素は骨の原料となる「カルシウム」の摂取です。それと並んで腸からのカルシウムの吸収を助けるビタミンDや、カルシウムの働きを助けるビタミンC、カルシウムと共通の働きがあるマグネシウムなどの栄養素の摂取も必要です。   現在の日本...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/14 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(8)

(続き)・・運動や食事の取り組みによっても、急には骨が丈夫になる訳ではありません。時間の経過とともに加齢による骨量の減少が加味されるため、一生懸命に取り組んだとしても、骨粗鬆症の進行に歯止めをかけるのが関の山という場合もあるでしょう。仮に骨がある程度丈夫になったとしても転倒による骨折の危険が消えた訳ではありません。骨が丈夫になるかならないかに関わらず、骨折を招く転倒は何とかして回避したいものです。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/18 09:00

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(2)

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(2) (続き)・・インフルエンザを予防するのにワクチンが今からでは力不足であるとすると、我々はどのようにインフルエンザから身を守れば良いのでしょうか。それには大きく分けて、インフルエンザのウイルスを「体内に入れない」ための取り組みと、体内に入ったウイルスを「発症させない」ための取り組みが必要となります。   インフルエンザのウイルスが体内に侵入するのを防げれば、インフルエンザが発症することは決してあ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/02/21 09:00

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(3)

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(3) (続き)・・インフルエンザの発症を防ぐ日常的な工夫に加えて、それを強力にサポートする治療法や健康法がいくつかあります。これらを継続的に行なうことによって、風邪やインフルエンザの予防のみならず、ガンや生活習慣病、アレルギーなど様々な病気の予防にもつなげることが可能です。   前回のコラムで食事と栄養バランスが予防のためには大切だと書きましたが、実は食事だけで栄養バランスを整えるのは難しいのが現状...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/02/25 14:00

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(1)

我が国は世界一の長寿国であるだけでなく、どの国よりも急速に高齢化が進行中です。健康で元気なご老人が増えるのならばとてもおめでたい話なのですが、実際には認知症の高齢者が急速に増加しており、社会問題の一つとなっております。2010年現在の段階では、国内の認知症の患者さんは220万人もおりますが、20年後にはその倍近い400万人にまで増えると予想されています。   高齢者が認知症になると記憶や思考、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/23 19:00

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(2)

(続き)・・認知症を招くこれら疾患のうち、50~60%を占める多数派はアルツハイマー病です。従って認知症対策の大半は、アルツハイマー病をいかに防いで治療するかで占められているのです。但し脳血管性認知症も約15%を占めており、半身麻痺などの後遺症の影響も大きいことから、これへの対策も重要です。さらにアルツハイマー病と脳血管性認知症とが合併する場合もあり、事情を複雑にしています。   一方で高齢者...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/27 09:00

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(4)

(続き)・・それではどのような人が認知症になりやすいのでしょうか。まず考えられるのは「遺伝」の影響です。血漿リポ蛋白を構成するアポリポ蛋白には6種類の遺伝子多型が存在しますが、そのうちアポE4という遺伝子型はアルツハイマー病の危険因子といわれています。実際にアルツハイマー病患者に於けるアポE4の出現頻度は健常者の3倍もあるとされています。アポE4を持っている人は、とりわけ認知症対策が重要なのです。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/04/04 09:00

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(5)

(続き)・・それではアルツハイマー病を始めとした認知症を予防し、また軽症に留めておくには、どのような生活習慣を身に付ければよいのでしょうか。前述のアポE4という遺伝的要因のある方の場合でも、認知症になりにくい生活習慣を心がけていれば、かなりの確率で認知症を予防、または軽症に留めておくことが可能です。糖尿病や高血圧と同様に、認知症は生活習慣の良し悪しで発症するかどうかが左右されるのです。   先...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/04/08 09:00

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(7)

(続き)・・食事と並んで「運動」することがたいへん重要です。現代人は運動不足に陥りがちですが、体を動かさない生活が続くと脳の血流と機能が低下し、認知症を発症する遠因となります。逆に体を動かす習慣を身につけることで神経細胞が活性化し、健康な老後を迎える可能性が高くなります。それではどのような運動が効果的なのでしょうか。その基本は簡単で、とにかくよく「歩く」ことです。   歩く、あるいは走ることで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/04/16 09:00

疲れを感じやすい方へ(3)

さて今回は自律神経系やホルモン系の上司としての「脳」の話です。 脳はいろいろな部位に分けられていてそれぞれが違う機能を発揮していると言われています。その中で自律神経やホルモン系の中枢(上司)は「間脳」という部分にある「視床下部」という部位が担っています。この視床下部の働きによって先日お話した「ホメオスタシス(恒常性)」が保たれているのです。 視床下部は体の中のセンサーのような役割を持っています。体...(続きを読む

早川 友樹
早川 友樹
(薬剤師)
公開日時:2012/04/24 07:29

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(1)

内科の外来診療で最近とみに目立つのが、40代から50代にかけての女性が多彩な症状を訴えて来院されるケースです。頭痛、肩凝り、動悸、手足の冷え、のぼせ感、多量の汗、不眠、イライラ感、めまい、全身倦怠感、気分の落ち込み、など症状は様々で、多くの方はこれらの症状を2つや3つ、多い人では5つも6つもお持ちです。症状の重さも人によってまちまちで、重い人では日常生活にかなりの支障を来たしています。   こ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/04/26 14:00

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(2)

(続き)・・更年期特有の困った症状の原因を考えるにあたっては、女性の体内に於ける生理周期と、それと関連した女性ホルモンの変化をみてみる必要があります。生理は子宮の内面に拡がる子宮内膜が一定の周期で剥離、脱落し、血液とともに排出される現象で、その周期は個人差がありますが、おおよそ1か月です。その営みは脳内の視床下部と下垂体、そして卵巣が互いに刺激し合って行われています。   視床下部から性腺刺激...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/04/28 09:00

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(3)

(続き)・・すなわち視床下部や下垂体がGnRHやFSHを盛んに分泌し、卵巣を刺激しようとすると、自律神経への刺激もそれだけ強くなります。その結果、自律神経のバランスが崩れて自律神経の失調症状が現れることにつながります。実際に、更年期障害で現れやすい症状をよくみると、いわゆる「自律神経失調症」と診断された方の症状との間に共通点がたいへん多いことに驚かされます。   人間の神経系統は大別して運動神...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/04/30 09:00

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(4)

(続き)・・更年期障害の様々な症状、すなわち頭痛や肩凝り、不眠、めまい、手足の冷え、イライラ感、のぼせ、多汗、倦怠感などは、このようなホルモン環境の変化に伴う自律神経の失調状態によって、ある程度は説明がつきます。例えば交感神経の過剰状態が続くと血管が収縮し、手足の冷えや頭痛、肩凝りなどが発生します。また副交感神経が異常に働くと、低血圧から倦怠感やめまいなどが引き起こされます。   但しホルモン...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/05/02 09:00

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(5)

(続き)・・女性ならば誰もが避けられない更年期ですが、工夫次第で少しでも「更年期障害」の辛い症状を緩和することは可能です。先ず考えられる工夫としては「食事」が挙げられます。食事内容や栄養バランスの良し悪しによってホルモン環境や自律神経のバランスが左右され、更年期障害の症状に影響を与えます。また肥満や動脈硬化、骨粗鬆症の進行などにも関わってくるため、食生活は決しておろそかには出来ません。   更...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/05/04 09:00

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(6)

(続き)・・更年期障害の症状の一つに手足などの冷えがありますが、それへの対策として有効なものに「半身浴」があります。特に腹部から足にかけての下半身をゆっくり温めることがポイントとなります。具体的には38℃前後の温めの湯に15~30分ほどゆったりと浸かります。また手足の冷えのひどい人は、42℃前後の湯を洗面器に張り、手や足を10~20分ほど浸す「手湯」および「足湯」がお勧めです。   体温を上げ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/05/06 09:00

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(7)

(続き)・・更年期には女性ホルモンが急速に減少することで様々な不快な症状が発生しますが、その減っていく女性ホルモンを外部から補給することで、不快な症状を改善しようという治療法が存在します。これがホルモン補充療法(HRT)です。これはごく微量のエストロゲン及びプロゲステロンの合剤を内服または皮膚に貼付し、体内にホルモンが満たされたと体に感じさせ、更年期の症状を回避しようという治療です。   この...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/05/08 09:00

疲れを感じやすい方へ(5)

外の環境の変化が激しいこの時期、自分でできるところからコントロールするしかありません。できるだけ生活のリズムを一定に保つように心がけましょう。 1.早寝早起きをしましょう。朝起きて夜眠る。まさに1日の始まりと終わりそのものです。これが乱れてしまうのは体のリズムの乱れに直結してしまいます。22~23時には寝て、6~7時には起きていたいものです。 2.夜のPC、TVに注意!体内時計は光を感知しています...(続きを読む

早川 友樹
早川 友樹
(薬剤師)
公開日時:2012/05/04 07:32

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(1)

日本人の2010年の人口動態統計をみると、死因の1位は男女ともにガンで35万2千人、2位が心筋梗塞などの心疾患で18万9千人、3位が脳卒中などの脳血管疾患で12万3千人となっています。2位の心疾患と3位の脳血管疾患を合わせると全体の30%弱となり、1位のガンに迫る割合となります。すなわち日本人の3人に1人は心疾患や脳血管疾患という血管の病気で亡くなっている計算になります。   しかも最近の傾向...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/07/02 09:00

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(2)

(続き)・・まず心疾患に関しては、狭心症と心筋梗塞が代表的な疾患として挙げられます。狭心症は心臓に血液を供給する冠動脈が狭窄を起こし、心筋が血流不足に見舞われて強い胸痛に襲われる病気です。軽症のうちは走ったり階段を上ったり等の労作時に限って胸痛が発生しますが、進行すると安静時や睡眠時にも胸痛に襲われ、日常生活や仕事に重大な支障を来たすようになります。   心筋梗塞は冠動脈が完全に閉塞してしまう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/07/04 09:00

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(4)

(続き)・・それでは動脈硬化を起こした血管では、具体的にどのような変化が発生しているのでしょうか。超音波などの画像でみると動脈壁全体が厚くなっており、血管内腔が狭くなっています。また目に見える訳ではありませんが、血管壁が硬くなっており、血管内腔の血液の流れが全体として悪くなっている、という変化がみられます。一言でいうと、血管壁が硬く厚くなり、血流が滞っている状態です。   動脈硬化を起こすとな...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/07/08 09:00

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(5)

(続き)・・脳梗塞や心筋梗塞など血管性の疾患が増加していることは、その背景となっている動脈硬化が進行しやすい状況になっていることを示唆します。現代の日本に於いて、なぜ動脈硬化が進行しやすくなっているのでしょうか。それを考える上で一つの事例を提供しているのが沖縄県です。沖縄県はかつて世界的な長寿地域で、国内外から研究者などが視察に訪れていたものでしたが、戦後まもなくこの長寿の伝統に変化が生じました。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/07/10 09:00

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(6)

(続き)・・米国とは対照的に、日本ではガンや心臓病の死亡率は未だに上昇を続けています。その原因としては、野菜や果物の消費量が明らかに減少していることと、和食が若年層を中心に敬遠され、食事の欧米化が進んでいることなどが挙げられます。即ちかつての日本人の健康を支えた地場の野菜や果物、豆腐や納豆、海藻類、魚類などの摂取量が減少し、ハンバーガーや食パン、菓子類、各種の加工食品の消費量が増加しています。 ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/07/12 09:00

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(7)

(続き)・・それでは少しでも血管を健康に保ち、動脈硬化に起因する病気から身を守るために、我々はどのような工夫をすべきでしょうか。そのために最も重要なことの一つは、とにかく新鮮な野菜と果物をたっぷりと食べることです。野菜や果物にはビタミンCを始めとする各種ビタミンやカルシウム、亜鉛などのミネラル、食物繊維、そしてポリフェノールなどのファイトケミカルが豊富に含まれています。   ファイトケミカルに...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/07/14 09:00

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(8)

(続き)・・油の選び方と使い方にも工夫が求められます。一般的な植物油脂はリノール酸が主体で、これが過剰になるとアラキドン酸の産生を通して動脈硬化や炎症、アレルギーの引き金になります。逆にこれを抑制する油脂としては、上述の魚類に多いEPAやDHAの他に、αリノレン酸を豊富に含むシソ油(エゴマ油)やアマニ油が挙げられます。これは常温で用いるという条件付きですが、動脈硬化を抑制する優れた油脂です。  ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/07/16 09:00

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(9)

(続き)・・食事と並んで「運動」も大切な取り組みです。適度な運動をすることによって血管内の血流が増し、内皮細胞に良い刺激が加わります。内皮細胞は一酸化窒素(NO)を産生して血管を拡張させ血液をサラサラにしますが、運動によってNOの産生が促され、血流がよりスムーズになるとともに動脈硬化の進行が抑制されます。運動習慣によって体重や中性脂肪などが減少し、血管へのストレスが減少することも見逃せません。 ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/07/18 09:00

ウツは「現代の脚気」!心の健康を左右する微量栄養素とは(1)

最近の「健康ブーム」などの影響もあり、体重を減らす、あるいは糖尿病を予防するなどの目的で、食事量や間食を減らすといった努力を傾ける人が増えています。特に若い女性にそれは顕著ですが、近年はそれに留まらず、男性や中高年の女性にもその動きが拡がってきています。食事を減らすだけでなく、スポーツクラブで汗を流す人やマラソンなどの競技に取り組む人も確実に増えてきています。   そのような変化は、食料品店や...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/03 09:00

ウツは「現代の脚気」!心の健康を左右する微量栄養素とは(2)

(続き)・・それでは、そのように「ヘルシー」な食事法によって、本当にスリムで健康な体を手に入れられるのでしょうか。ところが実際には、それほど簡単にはいかないようです。第一に、極端に低カロリーの食事を続けると、代謝のレベルが低下して体内に脂肪を貯め込みやすくなり、かえって痩せにくい体になってしまいます。人体には「飢餓」から身を守る仕組みが備わっており、自己防衛のために代謝のレベルを下げるのです。 ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/05 09:00

ウツは「現代の脚気」!心の健康を左右する微量栄養素とは(3)

(続き)・・食品に含まれる栄養素には、糖質や脂質、タンパク質という3大栄養素の他に、各種ビタミンやミネラル、食物繊維といった「微量栄養素」も挙げられます。例えば野菜や果物には糖質などの主要な栄養素の他に、ビタミンCやビタミンB群などのビタミン、鉄や亜鉛、マグネシウムなどのミネラル、それに豊富な食物繊維が含まれます。食品も生命体ですので、ビタミンやミネラルがなければ活動していけないのです。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/07 09:00

ウツは「現代の脚気」!心の健康を左右する微量栄養素とは(4)

(続き)・・それでは、各種ビタミンやミネラルなど微量栄養素の欠乏は現代人の食生活に於いて、なぜ発生しやすくなっているのでしょうか。前述のように無理なダイエットをしようとしてカロリー制限をすると、微量栄養素の欠乏を招きやすいことは容易に想像できます。食事の絶対量が大幅に減れば、微量栄養素の摂取量もそれに比例して減少するからです。ところが実際には、食事量の少なくない人に於いても微量栄養素は不足しがちで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/09 09:00

ウツは「現代の脚気」!心の健康を左右する微量栄養素とは(5)

(続き)・・大切な栄養素を摂取しようとする前に、不足している栄養素を特定する必要があります。例えば鉄が不足していることを知るためには、その欠乏症状と検査データを把握することが重要です。病院で行われる血液検査では、鉄や亜鉛、ビタミンB6、アミノ酸などの欠乏の有無がある程度わかりますが、現実には病院で栄養に関する必要な情報が得られるとは限りません。そこには栄養学的な解釈が求められるからです。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/11 09:00

ウツは「現代の脚気」!心の健康を左右する微量栄養素とは(6)

(続き)・・ただし問題はそう単純ではなく、一筋縄ではいきません。前述のように野菜や果物などの農作物は、土壌の汚染などによって含まれる栄養価を大幅に減らしてしまいました。それだけでなく、収穫時期や保存方法、調理方法、食材どうしの組み合わせ、食べる時間帯などによっては、栄養素のもつ効果を半減させてしまう場合も想定されます。せっかくの栄養素を活かす食事法と、活かせない食事法とがあるのです。   例え...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/13 09:00

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(1)

日常の外来診療では、下痢や便秘、腹痛、食欲不振などの胃腸症状を訴えて来院される方が季節を問わず後を絶ちません。これは男女や年齢を問いませんが、最近の傾向として若い世代を中心に下痢や便秘を繰り返し、日常生活や仕事に支障を来たす方が目立っています。胃腸の検査をしても明らかな異常はなく、担当医から「特に問題ありません。ストレスが原因でしょう」などと曖昧な判断が下されるケースが少なくないのです。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/18 16:00

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(2)

(続き)・・過敏性腸症候群に限らず、便秘傾向の人の腸内環境は概して良くありません。便秘の原因を調べるために大腸の内視鏡検査を行なうと、腸管壁に宿便がびっしりと張り付いていて、壁面もうっ血してどす黒くなっています。そして腸の動きが悪くなりスムーズな蠕動運動がみられません。健康な人の腸壁が薄いピンク色をしていて、小刻みな蠕動運動を繰り返しているのとは対照的です。   便秘を繰り返していると腸内でイ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/20 09:00

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(3)

(続き)・・それでは便秘をはじめとする腸内環境は単に胃腸の調子に留まらず、なぜ全身的な病気の発症や体調の良し悪しに関係しているのでしょうか。それには人体に於ける腸の位置付けと役割、全身の臓器や組織に与える影響を考えてみる必要があります。腸は食物を消化し吸収する管腔状の臓器ですが、それだけに留まらず、全身に及ぶ免疫系の一つの中枢であると同時に、精神的な安定などに関わる重要な臓器でもあるのです。  ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/22 09:00

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(4)

(続き)・・そのように全身の健康に影響を及ぼす腸管機能ですが、なぜ現代人の腸内環境が悪化しているのでしょうか。それは一つには毎日の「食事」に原因を求めることができます。大腸ガンをはじめ各種のガン、糖尿病などの生活習慣病、花粉症などのアレルギー疾患、うつ病などの精神疾患が急増しているのは、現代人の食生活が腸内環境の悪化を通して様々な病気を引き起こす下地となっているためと指摘されています。   さ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/24 09:00

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(5)

(続き)・・さて我々現代人が健康を維持し病気を未然に防ぐ上では、少しでも腸内環境を良い状態に保つ必要がありますが、そのためにはどのような取り組みや工夫が必要でしょうか。まず必要なことは、毎日の食事の中で新鮮な野菜や果物、豆類、海藻類、キノコ類、イモ類などをたっぷりと食べることです。そのような「植物性」の自然食品を充分に摂取することが、腸内環境を健全なものにする最も基本的な取り組みです。   上...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/26 09:00

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(6)

(続き)・・腸内環境を整えるにはこのように「自然な植物」の豊富な、全粒穀物を活用した食生活がお勧めですが、一日の中でどのようなタイミングで食べていけば良いのでしょうか。例えば朝食はしっかりご飯を食べた方が良い、などと言われていますが、腸に優しい食生活を念頭に置いた場合、それは本当に正しいのでしょうか。実は朝や午前に何を食べるかによって、腸内環境に大きな差が出てしまうのです。   腸には食物を「...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/08/28 09:00

糖尿病は「食べて」治す!カロリー以上に大切な要素とは?(5)

(続き)・・全ての動物には日常的に摂取している「主食」というものが存在します。例えばライオンは草食動物の内臓や肉、シマウマは草原の草、サルやチンパンジーは果物や昆虫類、といった具合です。それでは我々人間の「主食」はいったい何でしょうか。日本人だと米、欧米人だと小麦、と答えるかもしれません。共通しているのは「穀物」という点です。しかし実は、穀物は人間の「主食」ではなかったのです。   人類の歴史...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/09/09 09:00

糖尿病は「食べて」治す!カロリー以上に大切な要素とは?(6)

(続き)・・そのように糖質をあまり摂らない食生活を送っていた原始人類は、どのようにしてエネルギーを確保していたのでしょうか。実は脂質は糖質よりも、はるかに安定したエネルギー源なのです。糖質はグリコーゲンという多数のブドウ糖が集合した形で肝臓や筋肉などに蓄えられていますが、せいぜい2000キロカロリーの蓄積が限度です。これはフルマラソン1回分のカロリーにも届きません。   これに対して脂質は体重...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/09/11 09:00

糖尿病は食べて治す!「糖質制限食」の有効性と工夫とは?(2)

(続き)・・先ず「緩やかな糖質制限」というのは、食事で食べるご飯やパン、めん類などの「主食」を、一定量以下に制限するというものです。例えば1日の糖質の量を130g以下、1回の食事で40g以下にする、という食事法を提唱している糖尿病専門医がいます。それによると、1食で食べるご飯は茶碗にごく軽く1杯、パンは小さいロールパン1個で、調理に使う砂糖や間食のお菓子類はできるだけ減らすことになります。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/09/16 09:00

409件中 201~250 件目