(閲覧数の多い順)年末調整・還付請求の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

年末調整・還付請求 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信

[ 税金 ] をさらに絞込む

年末調整・還付請求 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

37件中 1~37 件目 RSSRSS

  • 1

土地の先行取得に伴う住宅ローン控除

以前は、住宅ローン控除といえば家屋のみに適用されていましたが、現在は土地部分のローンについても住宅ローン控除の対象となりました。 通常、土地と家屋を同時に取得するケースが多いと思いますが、土地をあらかじめ確保するためローンを組み、その後家屋を建てるケースもあります。 このような場合、このローンは住宅ローン控除の対象となるのでしょうか。 結論から言うと、一定の要件に該当した場合、対...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/08/12 10:53

年末調整 対象となる人ならない人

1.年末調整の対象となる人   (1)  年末まで勤務している人   (2)  年の中途で退職した人で下記の人 ・死亡退職した人 ・12月支給給与を受け取った後で退職した人 ・アルバイトやパートで退職した人で年収103万円以下の人 (退職後他の勤務先から給与の支給を受けると見込まれる場合は除く) ・年の中途で非居住者となった人   2.年末調整の対象とならない人   (1...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2013/11/28 10:00

マイホームで節税 200年住宅

(1)200年住宅ローン控除 認定長期優良住宅、いわゆる200年住宅の場合、通常の住宅ローン控除よりも控除額がさらに増えます。 ローンを組んでマイホームを買うと、『年末のローン残高×1.2%』が毎年所得税から控除される制度です。 つまり、金利1.2%分が国から利子補給のような形で援助がある制度です。   【住宅ローン控除額】 居住年 年末ローン残高 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/06/21 15:42

マイホームで節税 住宅ローン控除

住宅ローン控除とは、ローンを組んでマイホームを買うと、『年末のローン残高×1%』が毎年所得税から控除される制度です。 つまり、金利1%分が国から利子補給のような形で援助がある制度です。 新築だけではなく、中古やリフォームなどの増改築でも一定の要件を満たしたマイホームが適用になり、特に平成22年は従来よりも控除額の枠が大幅に増えています。   【住宅ローン控除額】    居...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/06/17 11:17

認定長期優良住宅(200年住宅)新築等特別税額控除の概要

認定長期優良住宅(200年住宅)新築等特別税額控除の概要 認定長期優良住宅(いわゆる200年住宅)の新築をして、平成22年中にその建物に引越しをした場合には、その方のその引越をした年分の所得税額から一定の金額を控除することができます。 こちらの控除制度は、認定長期優良住宅新築等特別税額控除制度といいます。 従来住宅の控除制度(住宅ローン控除)では、10年以上の住宅ローンの残高を有しているという条件がついていましたが、こちらの認定長期優良住宅新築等特別...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2010/09/01 18:22

シティタワーズ豊洲で住宅の税金セミナーを行ないます。

シティタワーズ豊洲で住宅の税金セミナーを行ないます。 佐藤税理士事務所の税理士の佐藤昭一が、「基礎から減税までわかる住まいの税金セミナー」というタイトルでセミナー講師を行うことになりました。 日程は下記の通りです。 平成22年9月19日(日)13時~ 場所 シティタワーズ豊洲マンションパビリオン 料金 無料 お申し込み方法 下記リンク先よりお申し込み下さい。 シティタワーズ豊洲マンションブログ http://www.sumitomo-r...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2010/11/05 13:31

平成22年の年末調整の留意事項が国税庁HPで公表されました

平成22年の年末調整の留意事項が国税庁HPで公表されました【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 年末調整の留意事項が国税庁のHPで公表されました。 今年の年末調整の留意事項を簡単にわかりやすく記載しているパンフレットが 下記URLで公表されています。 是非一度ご確認ください http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjo...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2010/10/24 10:59

マイホームの名義を夫婦名義にするときは要注意

 確定申告時期が近づいてくると、必ずといっていいほど聞かれる質問が、新築の家の名義についての贈与の不安に関するものです。 こういう形で進行しているものと推察します。 (前提)ご主人:サラリーマン、奥様:専業主婦とします。 一、念願のマイホームを長期間のローンを組んで手に入れることとなった。 二、契約時に不動産会社から「名義はどうされますか」と聞かれた。 三、ご主人は夫婦で築き上げるものだ...(続きを読む

福田 和博
福田 和博
(税理士)
公開日時:2010/10/28 16:25

配偶者控除 所得制限へ

平成23年度の税制改正で、政府税制調査会が 配偶者控除に所得制限の導入を検討しているとの報道がありました。   それによりますと、所得が1,000万円(給与収入1,231万円)超の納税者を 適用対象から除外する案が有力とのことです。   配偶者控除の適用対象者は900万人程度。 高所得者層ほど専業主婦世帯の比率が高く、年間所得1,000万円超の人は100万人規模に上るとみられています...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/11/04 10:39

住宅ローン控除とは

住宅ローン控除とは、正式には住宅借入金等特別控除といいます。   マイホームを新築や購入、増改築して、居住の用に供した場合、毎年12月末の住宅ローン残高に一定率を乗じた金額を10年間にわたって所得税額から控除するという制度です。   平成22年入居の場合、10年間合計で最大600万円の所得税が軽減されます。   住宅ローン控除を受けるためには確定申告をする必要があります。   ただ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/01/13 10:13

年末調整 よくある質問その1

年末調整対象になる人、ならない人   年末調整は、原則「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 提出している人が対象となりますが、一部例外もあります。     【主な年末調整の対象となる人】 ・     1年を通して勤務している人 ・     年の中途で就職し、年末まで勤務している人 ・     年の中途で退職した人のうち、以下の人 (1)      死亡退職 (2)   ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/11/26 17:59

年末調整 よくある質問その2

年末調整の対象となる給与って12月分まで?     たとえば、給与規程で「末締めの翌月10日払」となっている場合、 本年12月分の給与は翌年1月に支払われます。 年末調整では、この翌年1月支払い分の給与を含めて行うのでしょうか。   年末調整の対象となる給与は、本年中に確定した給与について行います。 収入の確定する日とは、契約や慣習により支給日が定められている場合は、 その支給日...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/11/29 10:03

年末調整 よくある質問その3

配偶者の生命保険は控除の対象?   生命保険料控除は、給与を受け取っている人自身が契約した生命保険契約以外でも、 明らかにその人が支払っていることが明らかであれば、控除の対象とすることができます。   たとえば、配偶者や子供が契約している生命保険契約であっても、 その配偶者や子供に収入がなく、給与を受け取っている人がその保険料を支払っている場合、 その保険料は、その支払っている人の生...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/11/30 09:38

年末調整 よくある質問その4

住宅ローン控除 市区町村への申告不要に   税源移譲の関係で、平成11年から平成18年までに入居した人で所得税から控除しきれなかった 住宅ローン控除分については、住民税から控除できることになりました。 ただし、そのためには、毎年3月15日までに、各市区町村へ申告する必要がありました。   平成21年度改正では、市町村への申告を不要とする措置が設けられました。   「平成22年分の給...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/12/01 11:21

中古住宅を取得した場合の住宅ローン控除

中古住宅を取得した場合、新築との違いとして、築年数等の要件が加わります。 具体的には、   非耐火建築物(木造住宅など)は取得日時点で築20年以内、 耐火建築物(マンションなど)は同25年以内であること。 又は、「新耐震基準を満たすことの証明書」が取得済みの住宅であること。   が要件となってきます。   注意すべきは、「新耐震基準を満たすことの証明書」です。   これは、売...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/01/26 11:09

ほとんど報道されていませんが、源泉所得税の改正があります。

ほとんど報道されていませんが、源泉所得税の改正があります。 ご確認ください。 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 東日本大震災の影響で平成23年度税法改正が、延期になっていましたが 23年6月30日に23年度税法改正が公布されたことについては 既にご案内のとおりです。 その中で、マスコミではほとんど報道されていませんが 源泉所得税の改正がありました。 詳細につきましては...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/07/23 10:35

震災特例法での住宅ローン控除の適用について

そこで政府が東日本大震災で被災された方向けに震災特例法による 様々な税制上の特例を設けました。 詳しくは国税庁のHPをご確認いただきたいのですが、このメルマガでは 震災特例法の中からマイホームの税金に関係する箇所について紹介を していきたいと思います。 住宅を売却する時に知っておきたい5つのポイントにつきましては、 日を改めて別の機会にお送りいたします。 では、震災特例法...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/08/10 18:00

海外転勤者には厳しい住宅ローン控除

住宅ローン控除は、居住者が住宅ローンを利用して居住用家屋の取得等をした日から6ヶ月以内にその者の居住の用に供し、かつ、その年の12月31日まで引き続きその者の居住の用に供していることが必要とされています。 注意点は、『居住者』が要件となっている点です。 国内転勤等の場合は、年末に居住していなくても条件を満たせば住宅ローン控除を受けられますが、海外転勤の場合は、そもそも居住者ではないので住宅ロー...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/10/17 13:14

年末調整 変更点

今年の年末調整は、こども手当の関係で扶養控除が大幅に変更されています。 以下、変更点を列挙します。 1.年少扶養控除の廃止   16歳未満は扶養控除の適用がありません。   2.特定扶養親族の年齢変更   従来は16歳以上23歳未満の扶養親族は、63万円の控除が受けられましたが、控除が受けられる年齢が19歳以上23歳未満に変更になりました。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/10/19 17:07

年末調整 扶養控除等申告書の記載方法

会社から配布される扶養控除等申告書は例年通り記載してしまうと今年は間違える恐れがありますので注意してください。 【チェック項目】 1.控除対象扶養親族は16歳以上か 2.老人控除対象配偶者または老人扶養親族は70歳以上か 3.老人扶養親族は自分あるいは配偶者の直系尊属で同居している場合、同居に○印がついているか。 4.特定扶養親族は19歳以上23歳未満か 5.控除対象配偶者または控除対...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/11/07 11:00

年末調整 保険料控除申告書の記載方法

会社から配布される保険料控除申告書の注意点は下記のとおりです。特に誰が支払った保険料なのかが重要です。   【チェック項目】 1.各種保険料は本人が支払ったものか 2.生命保険料控除、地震保険料控除の計算は正しいか 3.一般の生命保険の受取人は、自分かあるいは自分の配偶者又は自分の親族となっているか 4.個人年金保険の受取人は、自分あるいは自分の配偶者か 5.地震保険は、自分あるいは...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/11/09 17:22

勤め人の皆さんへ~源泉徴収票をチェックしましょう

勤め人の皆さんへ~源泉徴収票をチェックしましょう こんにちは。会計士の岸井です。 10月以降、結構なペースでコラムを書くようにしているのですが、 今週は全然書けませんでした・・。 気合いを入れ直して今年を締めくくっていきたいと思います。 ということで、本日2本目です。  さて、 お勤めされている方は、そろそろ源泉徴収票を会社からもらう頃なのではないでしょうか? この紙には今年1年分の給与や支払った社会保険料、そして源泉された税金などが記載されてい...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/12/23 14:00

年末調整で住宅ローン控除を忘れたら確定申告をしましょう!

年末調整で住宅ローン控除を受けている人にとっては、年末の給与と共に還付される控除額の大きさにニンマリとしている頃ではないでしょうか?人によっては60万近く還付される人もいるので、今月2回ボーナスを貰った気分かもしれません。   住宅ローン控除は初年度は必ず確定申告をしなければなりませんが、2年目以降は年末調整で住宅ローン控除の適用を受けることができます。   年末調整で適用を受けるためには...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/12/29 07:10

レーシックとオルソケラトロジーは医療費控除

近視などのために、メガネやコンタクトレンズの購入費用は一般的に医療費控除の対象とはなりません。 しかし、同じ視力の矯正でも医療費控除できるものがあります。 近視を矯正するためにレーザーで角膜を削り、視力を回復させるレーシックや、特殊なデザインのコンタクトレンズを用いて角膜の形を変え、近視や乱視を一時的に軽減させるオルソケラトロジー。 ともに、角膜を矯正し、視力の回復をはかる治療であるため、医...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/01/16 14:47

納めすぎの税金の還付請求

確定申告を提出した後に、所得金額や税額などを実際よりも多く申告していたことに気付いたとき、「更正の請求」という手続きのより訂正を求めることができます。 「更正の請求」ができる期間は従来法定申告期限から1年でしたが、5年までに延長されました。 これは、平成23年12月2日以降に法定申告期限が到来する分についてから適用されます。   <具体例> 平成23年分所得税の確定申告の場合  法定申...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/02/13 10:15

新生命保険料控除

平成22年の税制改正により、平成24年以後に契約(契約内容の変更を含む)した生命保険契約については、 生命保険料控除が引き下げられてしまいました。   平成23年以前に締結した契約であれば、 控除額は最大5万円(個人年金もある場合は10万円)でしたが、 1万円引き下げられて4万円です。   しかし、この改正では、控除額の引き下げの代わりに、 介護医療保険の保険料控除が創設され、 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/05/22 11:49

【生命保険料控除の改正初年度ですから、書類の確認は慎重に】

先日、国税庁のホームページで、各種書類が更新されました。 ◆国税庁HP:税務手続きの案内「源泉所得税関係」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/mokuji.htm 今年は、生命保険料控除の改正初年度ですから、記入誤り・漏れは必ず 生じます。証明書とにらめっこしながら、確認は慎重に行いたいものです。 従来、生命保険料控除は...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2012/10/09 08:00

平成24年の年末調整 3つの注意点

平成24年も10月に入り、あっという間に年末がやってきてしまうなという感じですが、 税務においても、そろそろ年末調整について準備をする時期になってきました。   平成24年分の年末調整では、保険料関係の控除に変更点があります。   以下、改正点を補足しながら、年末調整の際に会社に提出する書類について、注意点をいくつかご紹介します。   (1)「給与所得の扶養控除等申告書」について ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/10/09 20:08

ミニ保険(少額短期保険)にはご注意ください!

ミニ保険(少額短期保険)にはご注意ください! 保険といえば、生命保険や損害保険が一般的です。しかし、最近、少額短期保険(ミニ保険)と呼ばれる商品があり、人気となっています。このミニ保険、平成18年の保険業法の改正で誕生したもので、その名の通り、少額で、保健機関が1年以内(生命保険の場合)などの一定の制限が設けられた商品です。このミニ保険は、金融庁財務局に登録した少額短期保険事業者が販売することができます。しかし、このミニ保険、注意が必要です。...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)
公開日時:2012/10/15 14:50

国民年金の後納と社会保険料控除

国民年金の後納と社会保険料控除 平成24年10月1日から、納付を失念していた過去の国民年金保険料を、これまでの過去2年分から10年分まで遡って納付することができる「後納制度」がスタートしています。国民年金は加入期間40年のうち25年は納付する必要があります。受給直前になって、納付期間が25年未満であったことを知り、無年金となる高齢者も少なくないようです。しかし、平成24年10月以後の3年間であれば、日本年金機構に後納の申し込みを...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)
公開日時:2012/11/26 12:00

住宅ローンの借換えにご注意下さい!

住宅ローンの借換えにご注意下さい! 住宅を購入される方の大半は住宅ローンを利用します住宅ローンは家計を圧迫する要因の一つとなっていますしかし、最近では住宅ローンの金利は低下を続けていますそこで、家計を圧迫する住宅ローンの負担を少しでも軽減させるために「住宅ローンの借換え」を行う方が増えています住宅ローンを借り換えるということは、借り換えたローンで当初の借入金を返済するということですが、住宅ローン控除の対象となる借入金は、適用対象とな...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)
公開日時:2012/12/03 12:21

【年末調整質疑応答-1 生命保険料控除の留意点】

衆議院の開票速報が始まりました。 と、いうわけで今回のメルマガの内容は少なめです 今回は、年末調整の留意点をご紹介いたします 特に今年から生命保険料控除の改正内容が複雑ですので 簡単に復習します 従来は、一般の生命保険と個人年金保険の2区分だけでした しかし、平成24年分以後から上記2区分に介護医療保険料控除 が追加されました。 また、生命保険料控除と個人年金保険料控除については 平成24年...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2012/12/17 08:00

医療費控除は5年間さかのぼって確定申告できます。でも?

医療費控除は、5年間さかのぼって確定申告できます。 このことは、皆さんがよくご存じと思います。 でも、時々間違って覚えている方がおります。 5年間さかのぼれるということで、過去5年間分の 医療費の領収証を全て合計して、 今年の医療費控除にして、と言われても、だめです。 医療費控除は、各年の1月1日から12月31日までに 支払った医療費の合計で計算します。 このため、12月31日に出...(続きを読む

谷内 修一
谷内 修一
(税理士)
公開日時:2014/09/11 17:01

基礎から減税までわかる住宅の税金セミナーのご案内

基礎から減税までわかる住宅の税金セミナーのご案内 住宅の税金セミナーの開催がまた決まりましたのでご案内します。 タイトル:基礎から減税までわかる住宅の税金セミナー   日時:平成22年7月31日(土)11時~   場所:住まいクラブサロン(都庁前駅A6出口徒歩1分)   料金:無料   お申込み方法:リンク先より直接お申込み下さい。 主催:住友不動産 当日は、セミナーの他希望者のみ1人5分程度の個別無料相談会も行ないます。マ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2010/07/23 11:12

震災による住宅ローン控除

政府税調では、今回の東日本大震災による税制上の対応としていくつか提案をしています。   その中で、阪神淡路大震災時には適用がなかった項目もいくつかあり、住宅ローン控除についても緩和する措置を検討しています。   具体的には、住宅ローン控除の適用を受けていた住宅が今回の東日本大震災により居住の用に供することができなくなった場合においても、控除対象期間の残りの期間について、引き続き住宅ローン控...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/04/18 15:13

年末調整で必要な住宅ローン控除の書類を失くしてしまった場合

年末調整の季節となりましたので、この時期によく問い合わせを受けることについて解説します。住宅ローン控除は入居初年度は必ず確定申告をしていただきます。2年目以降は、初年度確定申告をすると年末調整で住宅ローン控除の適用を受けることができます。税務署から10月ぐらいに年末調整で住宅ローン控除を適用するための書類が送られてきます。こちらは毎年送られてくるのではなく、まとめて一気に残りの期間分が送られてきま...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/11/14 18:19

年末調整 昨年との違い

年末調整の今年と昨年の違いは2つあります。   1.復興特別所得税の徴収   東日本大震災の復興の必要な財源確保のために、平成25年~平成49年までの25年にわたって所得税のほか、復興特別所得税が課税されることになっています。   復興特別所得税は、所得税の2.1%となっており、通常の所得税が源泉徴収される際に合わせて、源泉徴収されます。   2.給与所得控除額の改定 給与収入が15...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2013/11/26 09:14

37件中 1~37 件目

  • 1