木造住宅の耐震診断と補強工事の実態 No.1 - 耐震リフォーム - 専門家プロファイル

阿部 哲治
TAS企画一級建築士事務所 代表
東京都
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:リフォーム・増改築

森 幸夫
森 幸夫
(代表)
木下 泰徳
(アップライフデザイナー)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

木造住宅の耐震診断と補強工事の実態 No.1

- good

  1. 住宅・不動産
  2. リフォーム・増改築
  3. 耐震リフォーム

 木造住宅の耐震性で悩まれている方は全国で数百万件に及ぶと想定されております。 特に昭和56年の新耐震基準施工前に建てられた住宅では、現在の耐震強度の半分以下になっており、何も補強されていなければ耐震診断の基準値が0.5 以下となり、ほとんどの場合は 「倒壊する可能性が高い」 という判定になってしまします。 ちなみに、ここ5年で町田市が行った診断で調査した900棟のうち、昭和56年以前の木造住宅で0.7以上の判定値 「一応倒壊しない」 と診断結果が出た物件は1棟もなかったという調査結果があります。
 国や各都道府県,市では、こうした実態を踏まえて被災した際に少しでも建物被害を減らすよう、耐震診断や補強工事を推進できるように各種の助成制度などを設けています。 しかし、住宅は個人資産であり、その保全義務は本来持ち主にあるという観点から、こうした助成制度も十分ではなく、また 手続きや制限もあって耐震化を促進するまでには至らないという現実もあります。
 診断の相談は各市町村の窓口 (住宅課等) へ申し込む方法と、信頼できる民間の建築士や工務店へ依頼する場合とがありますが、時間に余裕がある人はなるべく行政窓口に相談されることをお勧めします。
 補強工事の方法については多種多様で、診断判定の内容や耐震性をどこまで求めるかによっても違ってきます。 一般的に一番多く行われる方法としては、耐力壁の補強で、外部から行うものと室内の内側から行うものとがあり、筋かいを増やしたり、補強金物を取付けたり、耐力のある構造用合板を張ったりします。 また、必要に応じて、2階や小屋部の剛性を高めるために、火打ちや床合板で補強を行ったり、基礎を増し打ちしたりするケースもあります。
 費用を安くする為には、外部からだけの補強 (金属ブレースや基礎補強の金物など) を行って、室内側をあまり改装しない方法もあります。 外部工事だけですと、引越しや家具の移動も少なくて楽ですが、建物の劣化部分の補修工事や耐力を十分に満たせていない工事の場合もありますので、耐震補強計画の際に、詳細な検討をした上で判断する必要があります。
 いずれにしろ、信頼のできる専門の診断士や建築士などに相談して進められるようにしてください。

耐震補強工事の事例 : 右上にて写真添付
  ①外付け耐震補強金物取付け工事 写真
  ②耐震金物取付け , 内部耐力壁補強工事 写真
  ③雨漏りによる木材の腐朽から補修工事(劣化部補修し和室リフォーム) 次回コラムにて紹介

詳しい内容や現場写真については TAS企画 耐震Web 施工実績 をご参照ください。

耐震診断や補強工事をご検討中の方はもちろん、将来的に検討する可能性がある方も、お問い合わせください。
TAS企画 耐震Webhttp://www.tastaishin.com/

このコラムに類似したコラム

木造住宅の耐震補強費用について 阿部 哲治 - 建築家(2012/12/14 15:16)

耐震診断...その前に! 浜田 肇一 - 工務店(2011/06/19 13:28)

木造住宅のリフォーム [ 柱を取る] 志田 茂 - 建築家(2013/05/25 18:00)

木造住宅の耐震診断方法の違い 阿部 哲治 - 建築家(2012/12/17 17:09)