社内報と読者である「従業員」との関係 - 広報・PR - 専門家プロファイル

豊田 健一
一般社団法人 組織内コミュニケーション協会 専務理事 兼 『月刊総務』編集長
広報コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:広報・PR・IR

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
中沢雅孝
中沢雅孝
(YouTube専門コンサルタント)
中村 英俊
(広報コンサルタント)
中村 英俊
(広報コンサルタント)

閲覧数順 2024年04月23日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

社内報と読者である「従業員」との関係

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 広報・PR・IR
  3. 広報・PR

今回は読者である従業員と社内報との関係を考えてみる。

 

まず言えることは、従業員と一言で表したとしても、

個々の従業員は様々な観点から、一律ではないという事実である。

 

年齢、性別、役職、職種、雇用形態、そして価値観。

従って、関心事も異なれば、読みたい記事も異なる。

そして、従業員は「会社で働くだけ」ではなく、「一市民」でもある事実。

仕事に優先順位を置いているのか、プライベートに優先順位を置いているのか。

「一市民」としてのプライベートの諸事情に引きずられていることもある。

 

そこで、ターゲットの明確化が大きな問題となってくる。

先の様々な相違点により、全員に読んでもらえる記事、

全員に関心を持ってもらう記事というものは、不可能に近い。

 

個々の企画でターゲットを定めることが必要である。

つまり、そのターゲット目線になりきれるかがポイントになる。

よって、毎度の事ながら、ターゲット、つまりは、従業員のことを知らなければならない。

 

社内報発行に際して、従業員との接点は二つある。

・読者としての接点

・登場者としての接点

 

読者としての接点は、先に記したように、いかに読んでもらうかということになる。

一方、登場者としての接点で考えるべきことは、

・登場する、掲載されることの効果

・より良い登場のさせかた、言うなればかっこよく掲載すること、である

 

掲載されることは、その社内報のステイタスがあればあるほど、

モチベーションアップにつながる。

社内の公式メディアに取上げられることは、それ自体光栄なことである、

そのように思われるような媒体にしなければならない。

読まれもしないような、読者に見向きもされない媒体であれば、

登場することの効果は望めない。

 

そして、登場させるのなら、一番光輝く状態で掲載してあげたい。

当然文章は校正されるべきだし、誤字脱字があると、それだけでみっともない。

写真もその人が自慢できるようなものが望ましい。

また社内報に登場したい、そのように思ってもらえる登場の仕方を考えるべきである。

結果として、社内報のファンとなるし、協力もしてくれるであろう。

 

読まれるためには、多くの社員を登場させるのが良い、

とはよく言われるが、それに付け加えて、かっこよく掲載することで、

さらなる協力がえられることになるのだ。

最新 「社内報セミナー」のご案内はこちら → http://icomu.or.jp/?p=129

「社内報創刊」のための無料個別相談                   http://profile.ne.jp/s/s-3693/

「社内報リニュアル」のための無料個別相談            http://profile.ne.jp/s/s-3697/

「社内報編集 初心者」のための無料個別相談        http://profile.ne.jp/s/s-3701/

「社内報編集 中級者」のための無料個別相談        http://profile.ne.jp/s/s-3728/

このコラムに類似したコラム

社内報のグローバル化 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/04/09 22:36)

社内報は漢方薬となり得るのか? 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/03/11 21:46)

社内報と会社との関係 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/02/19 20:21)

社内報 社員との接点 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/02/13 13:56)

社内報 社内の巻き込み方 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/02/02 23:15)