定期異動の功罪 - 組織戦略・組織作り - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

定期異動の功罪

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 組織戦略・組織作り
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え

  今頃の時期から、そろそろ次年度の予算や組織を考え始める会社も多いと思います。

  人事異動の中で、社内のいろいろな仕事を経験させ、ゼネラリストを養成するとの名目で、定期異動という形での異動があります。もちろん定期異動には、癒着や不正、腐敗防止などの意味もありますが、多くは「いろいろ経験させるため」でしょう。

 

  その意義は理解できますし、「いろいろな仕事を経験することで自分の幅が広がった」という成功体験をお持ちの方も多々いらっしゃるでしょうが、定期異動を今の世の中に照らしてみると、私の感覚では「よほど先まで見通している」か「考えずに慣習としてやっている」かのどちらかだと思っています。本来であれば、終身雇用の組織でなければ、おかしなことになる手法だからです。

 

  定期異動と称して多くの人を専門外の部署に異動したとすると、短期的には組織の戦力低下しかありません。本人にとってもスキルが身につかない、キャリアの一貫性が無くなるなど、デメリットになります。

  終身雇用という長期スパンで社内キャリアを考えればこそ、定期異動は社内のゼネラリスト養成において意義があるでしょうが、会社命令で異動を繰り返し、年数を経た所で経験年数なりのスキルがない、専門性がないと指摘され、肩たたきの対象になる。・・・・これではあまりに理不尽ではないかと思います。

 

  ただし、定期異動が全部悪いかというと、全く逆の例もあります。

  異動なしでずっと同じ仕事を続けた結果、他に潰しが利かないキャリアになってしまい、いよいよ仕事が無くなった時に放り出されてしまうということです。例えば専門性の高い技術職などで、徐々に技術が陳腐化してしまう中で起こります。技術移行を考えながら、新たな技術を身につけられるように異動をし、経験を積んでいれば、こんな事にはならなかったはずです。

 

  どちらにも共通しているのは、個人のキャリアをどう積むか、会社としてどう積ませるかを、きちんと考えていないということです。

  プロフェッショナルな人間が、将来展望なしで、他の専門知識が要求される部署に行くような、キャリアに配慮しない異動。そこに発生するのは非効率、不要人材、中間管理職の余剰などです。

 

  本来スペシャリスト集団であるべき組織が、そうではなくなる・・・。もしも定期異動を漫然と行っているならば、そこにはデメリットしかないと思います。


カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/10/11 22:08)

「希望と違う仕事」に向き合うための三つのこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/23 18:00)

「自力でできること」と「どうしようもないこと」の区別 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/17 08:32)

「オッサンの定義」なるものを見て気づいたこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/06/14 22:06)

「満足」ばかり求めると「不満」だけが残る 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/03/10 07:00)