摂食障害について考える - 疲れやすさ - 専門家プロファイル

チェアロビクス創案者 フィットネスアドバイザー
ピラティスインストラクター 社会福祉士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心と体の不調

茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
市原 真二郎
(カイロプラクター)

閲覧数順 2024年04月23日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

摂食障害について考える

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心と体の不調
  3. 疲れやすさ
チェアロビクス

摂食障害とはその人なりの理由により、
食事を拒否したり、発作的に過食しては無理に排出すること。
医学的には何種類かに分類されるらしいのですが、
ここでは、その原因について考えてみたいと思います。

生命を維持するための食事を拒否する影には心の問題が潜んでします。
気分障害、不安障害、アルコールドラッグなどの薬物乱用、パーソナリティ障害など。

摂食障害を起こした本人は、栄養障害をきたし、無月経、不登校、ひきこもりへと移行します。事故をひきおこしコミュニティにも問題が発生します。
病気への無理解がよりそうした行動を助長します。
また、家族全員も疲労困憊します。摂食障害は生命の維持が問題となっていることから、

作業療法士など医療機関との連携が重要ですが、
家族にも何かできることはあるのでしょうか?

自分で自分の身体を洗うなどのセルフケアが重要といわれています。
歯を磨くと健康のためにこんなにいいことがあるのよ!
髪の毛を洗うと、こんなつるつるになって気持ちいいよね!などの声かけが重要です。
健康に注意することで、自分自身を労わる意識が生まれてきます。
日課の遂行能力がなくなってきたら要注意です。

家族や治療者の態度も大きな影響力を与えています。
せっかく手伝いをしているのに、
失敗ばかりを指摘して家族への協力体制が築けないと病状を悪化させてしまいます。
失敗しても問題ないことを手伝わせてあげることが必要です。
何かがおきても、ほかに与える影響をできるだけ小さくする工夫が必要です。
相手ののぞむ回答や反応を意識してあげることで、
本音を話せる状況をつくりましょう。

チェアロビクスで姿勢が変わる!気持ちが変わる!

http://www.chairobics.co.jp

 

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
チェアロビクス創案者 フィットネスアドバイザー

心身のこりをほぐして、笑顔になろう!

自宅や職場で、気軽に!手軽に!気持ちよく身体を動かしましょう。

カテゴリ 「チェアロビクス」のコラム

このコラムに類似したコラム

ADD/注意欠陥障害の生物学的見解 遠藤 光政 - カイロプラクター(2016/03/03 17:13)

不安定型愛着(愛着障害)とは?~社会での不適応を引き起こす精神の基盤~ みき いちたろう - 心理カウンセラー(2015/09/17 17:31)

10代のリアルな心境(家出について③) 濱田 佳奈子 - メンタルケア心理士(2014/04/08 22:25)

睡眠専門家の提供コラム  昼夜逆転のリズム障害は、人生を変えてしまう! 快眠コーディネイター 力田 正明 - 快眠コーディネイター(2012/12/30 01:18)

デフリンピックとスポーツ鍼灸 徐 大兼 - 鍼灸師(2013/07/18 14:59)