なぜ、Excelで見積書・請求書を管理すると、失敗するのか?2 - 業務の自動化・システム化 - 専門家プロファイル

清水 圭一
日本クラウドコンピューティング株式会社 
東京都
IT経営コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:システム開発・導入

清水 圭一
清水 圭一
(IT経営コンサルタント)
井上 みやび子
井上 みやび子
(Webエンジニア)
清水 圭一
清水 圭一
(IT経営コンサルタント)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

なぜ、Excelで見積書・請求書を管理すると、失敗するのか?2

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. システム開発・導入
  3. 業務の自動化・システム化
中小企業経営にクラウドコンピューティングを活用

皆さん、こんにちは。

日本クラウドコンピューティングの新井です。

前回に引き続き、「なぜ、Excelで見積書・請求書を管理すると、失敗するのか?」の続編をお話させていただきます。


2.自動化が出来ない

エクセルで作成された書類は、見栄えの良い美しいものができますが、その書類そのものだけで完結してしまい、あらたな業務処理を行うためには、再度、その情報を入力しなおさなくてはなりません。

例えば、見積書を提示したお客様から注文を頂くことが出来たら、そのデータは受発注処理に流れ、会計システム、請求書発行、入金確認という流れになります。

最初の見積書から、エクセルで作成してしまうと、その後の処理も再入力を何度もしなくてはならなくなり、途中の業務処理過程でミスも発生することも多くあります。

請求処理も複雑で、何か単発で販売するといったものであればいいのですが、顧問料金や保守料金のように、見積書を発行は一度だけで、その後、特定の周期毎に請求書発行をしたりするものもあります。

また、取引先ごとに支払条件も違うこともありますので、取引件数が数十社を超えてくると、これをすべて把握して、確実に請求書発行、入金確認をするだけでも、多くの労力が取られてしまいます。

こういった取引に関わる見積書発行から請求書発行までをすべて手作業で行うというのは、限界があるということが分かると思います。

つまり、この見積書から請求書作成まで、エクセルを使うのではなく、この見積書発行からシステム化をすることにより、請求書発行も仕組み化、自動化することが出来るようになり、取引件数が増えても、請求書発行業務を円滑に処理することが出来るようになるのです。


3.他のシステムとの連携が出来ない

見積書発行という作業は、企業の営業活動の大きなポイントでもあります。見込み客を集客し、その中から潜在的な顧客を見極め、商談が発生するというポイントです。

営業支援・顧客管理システムを使っている方は分かるかと思いますが、顧客に見積書をいつ、何をいくらで提示したかというのは、営業支援・顧客管理システムに入力していくのですが、これがエクセルで見積書を作ると登録に二度手間になってしまいます。

結局、営業支援・顧客管理システムが、なかなか活用できないというのは、このような入力が面倒になり、正確な情報が入力されないため、結果的に使わなくなってしまうということになるのです。

受注や請求書の発行も、会計システムに、再度、入力ということを行わなくてはなりません。

今、営業支援・顧客管理システム、会計システムを使っていないとしても、企業の規模や取引件数が増えてくると、このようなシステムを使わざるを得なくなってしまいます。

ですので、企業の営業活動において、見積書、請求書の発行というのは、大きなポイントでもありますので、その部分を他のシステムと連携がし難いエクセルで作成してしまうということは、今後、より業務を効率化していくことを阻害することにもなってしまうのです。

つ まり、見積書を作成した時点で、顧客管理の売上予測に自動的に反映され、プロジェクト管理ツールに見積り作成時間とタスク終了が記載され、受注後は、見積 書のデータを元に会計システムに売上計上が書き込まれ、請求書も自動発行されるというところまで、極力、自動化、仕組み化をしていくことで、業務の効率化 が出来るようになります。

これらの3つの問題を解決するためは、エクセルを使って見積書や請求書を発行するのではなく、見積書・請求書を発行・管理するシステムを考える必要があります。

このようなシステムを導入、開発すると、安くても数十万から数百万単位の開発費用がかかりますので、小規模法人にとっては、気軽に導入できるものではありません。

安いパッケージの見積書・請求書を発行・管理するソフトウェアもあるのですが、他のシステムの連携までは難しく、バージョンアップ、データバックアップ、OSがなくなるようなコンピューティングの転換期に差し掛かっていることを考えると、選択すべき形態ではありません。

そこで、見積書、請求書発行管理業務を行っているクラウドサービスを利用するという方法が、中小企業にとってはベストな選択肢なのではないかと思います。

では、見積書、請求書発行において、どのようなサービスを選択すべきかという点では、その企業の個別の状況で変わるものですので、ここでは、具体的には比較言及は致しません。

しかし、現在、何のシステム化もしてない企業であれば、Zoho Invoiceをお勧めします。
https://invoice.zoho.com/

その理由は、見積書、請求書の発行管理だけでなく、顧客管理やプロジェクト管理などのシステムと連携が出来るからです。

もともと英語圏のクラウドサービスなので、一部、見積りのテンプレートが日本の表記に馴染んでいないものであったりするところや、日本独特の見積書に社印や担当者印を電子印鑑で捺印、PDFで出力出来ないなどのところはあります。

しかし、このような細かい点は、いずれは解決してきますし、ユーザー側のシステムの運用の工夫で何とかなります。

私がこのクラウドサービスを評価するのは、顧客管理やプロジェクト管理などZohoのクラウドサービスと連携出来ることと、請求書の郵送サービスが提供されているところ、まだ、日本では普及していませんがPaypalによる入金決済などと連携をしているところです。

つ まり、Zohoのクラウドサービスの良い点は、このような見積書・請求書を発行、管理するという単一の機能だけでなく、企業の業務プロセス全体をクラウド サービスだけでなく、他社のサービスを含めた連携までもカバーし、企業全体の業務処理や意思伝達の仕組みをクラウドをサービスで包括的に支援するという哲 学のようなものを感じる点だと思っています。

いずれにせよ、月に5枚までの見積書・請求書の作成は無料で出来ますので、まだ、システム化されていない方は、試しにこのサービスを使ってみることをお勧めします。

このコラムに類似したコラム

生き残るクラウドサービスは? 清水 圭一 - IT経営コンサルタント(2011/05/13 00:58)

クラウドサービスを活用した業務改善方法 その2 誰でも営業・顧客対応の達人に 清水 圭一 - IT経営コンサルタント(2014/03/14 07:00)

今更ながら、SAPとはなんぞや? 田中 紳詞 - 経営コンサルタント/ITコンサルタント(2013/08/29 22:17)

東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その11 清水 圭一 - IT経営コンサルタント(2012/04/20 07:00)

東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その10 清水 圭一 - IT経営コンサルタント(2012/04/19 07:00)