論理と感情の使い分け - 人事労務・組織全般 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

論理と感情の使い分け

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 人事労務・組織全般
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え

私と関わりが深いIT業界では、技術者中心の業界であることもあり、何でも理路整然と整理しようとする、論理志向の強い人が多いようです。(悪く言えば理屈っぽい) そのせいか、組織運営や部下指導といった人との関わりにおいて、何か調整が必要な場面などに遭遇した時、論理的に説明して相手を納得させようという傾向がとても強いように感じます。

しかし人間というのは、いくら理屈が合っていても感情で納得できない事というのは多々ありますから、なかなかうまくいくものではありません。ヒューマンマネジメントが苦手だというIT技術者が多いのも、こんな所に原因があるのかもしれません。

ある方からうかがったお話ですが、例えばすごく厳しい仕事を部下に指示しなければならないような時、最後は理屈ではなく感情に訴えるしかない、とおっしゃっていました。最後の最後は心を込めて「君以外にいない」、「君の力を貸してくれ」、「俺の顔を立ててくれないか」など、言い方はいろいろですが最後は感情で話して納得してもらうのだそうです。もちろんそのためには、相手から「この人にそこまで頼まれたら仕方ないな」と思われるような、日頃からの信頼関係作りがあってこそだということでした。

論理だけでも感情だけでも、相手の納得というのは得られないものです。両方を場面に応じて使い分けることが重要であると同時に、最後の最後は感情が優先すると言うような捉え方をしておくべきではないかと思います。
日々の関係作りの積み重ねがこういう所に活きてくるという事も、十分肝に銘じておく必要があると感じました。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

このコラムに類似したコラム

「リスクと取らないことこそリスクだ」という話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/09 14:16)

組織の中で「感情的」が必要になること 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/07/19 22:59)

チームの「一体感」と「競争」の両立という話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/09/28 23:00)

3分で読める!社労士コラム~労使のバランス・オブ・パワー~第7回(フリーランス問題) 中尾 恭之 - 社会保険労務士事務所レリーフ(2022/06/02 10:42)

「他人の残業」は無駄で「自分の残業」は必要? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/11/03 08:08)