googleの書籍DB化の課題 - ホームページ・Web制作全般 - 専門家プロファイル

小坂 淳
株式会社環 
東京都
ウェブ解析士マスター

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ホームページ・Web制作

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
小菅 太郎
小菅 太郎
(ITコンサルタント)
原島 洋
(Webプロデューサー)

閲覧数順 2024年04月25日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

googleの書籍DB化の課題

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. ホームページ・Web制作
  3. ホームページ・Web制作全般
徒然

googleの書籍DB化の課題



環の小坂です。
googleが進めている書籍のデータベース化について、
米国と日本の作家で対応が分かれました。
米国は和解したのですが、日本は拒否。

米国ならではの「危うさ」が潜んでいるのは確かです。

米国では独占禁止法の話題が良くあるように、特定の会社に
巨額の利益が集中したり新規参入を妨げることがよくあります。
(なので、その防止のためそういう法律があるんでしょう。
 日本は公正取引法がありますが、逆に公正でないものが多いからでしょう。)

日本の著作権者の言い分の中でなるほどと思うのは
「googleの独占事業になる可能性がある。」
「言わないと保護されないのはおかしい。」
の2点。

googleストリートビューでも問題になりましたが、
・ユーザの利便性
・権利の保護
が相反する場合において、ユーザにより過ぎる傾向がgoogleにはあり、
そこを解決することは絶対必要です。

例えばNTTが民営化され、他の会社が参入可能になった際に
回線の他社への提供が義務付けられましたが(高いという話はありますが)、
同様に著作権のDB化を進める場合、APIの無料化を義務付け、
google以外の会社もそのDBの情報をgoogleと同じように使用できる
とすればいいのではないかと思います。


書籍のDB化は必須だと思います。
立ち読みしないと何を書いてあるのかわからない状況から
ネットというツールを使って把握できるだけでなく、
検索を使えばユーザは欲しい本を探せ、
出版社・作家は自身の書籍販促につながります。

例えば、時間がかかるかもしれませんが、xmlなどで一定のルールを作って
作家・出版社がネットに置けば、誰でもそのデータを収集し、活用できるようにする、
そして、そこから得た収益は決められたルールで支払うという風にしてはどうかと思います。
(無料利用の場合は支払はなし)

閉鎖的から脱皮しようとしている出版業界とオープン過ぎるgoogleの
接近は日本の人にとってもいい話です。