「話しかけやすい人」の方が得をするという話 - 組織戦略・組織作り - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「話しかけやすい人」の方が得をするという話

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 組織戦略・組織作り
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 お勧めの取り組み

 明治大学の齋藤孝教授の著書(「不機嫌は罪である」)の中に、「男性は40歳過ぎたら、普通にしていても不機嫌に見えると思った方がいい」とありました。

 わかっていたことですが、あらためて言われると、完全に当てはまる世代の自分としては、やっぱりちょっと気落ちします。私の感覚で言い換えると、「気をつけていないと、年を取るほど不機嫌さが増していく」ということです。

 

 あるイメージコンサルタントの方から、「一人で電車を持っているときの姿が、周りの人から見たあなたのイメージです」と言われたことがあります。何も考えずに無意識でボーっとしている状態ということですが、やはり「不機嫌そうに見える度合い」が年々増している感じがします。

 自分から相手に声をかけるかどうかを考えるとき、やはり不機嫌そうな人は避けるでしょうが、そう考えると知らない人に道を聞かれたり、道端で話しかけられたりする人は、不機嫌そうに見えている度合いが少ないはずで、自分の見られ方を測る一つの物差しになるのかもしれません。

 

 年令と見た目の印象の問題は、正直どうしようもない部分があります。

「こわもて」と言われるような俳優は、若手よりある程度年令が高い人の方が多いですし、不機嫌そうな見た目を、「威厳」や「貫禄」ととらえる感じ方もあり、それにはやはり年の功が必要なところです。

 ただ、斎藤教授の著書では、「今の時代は貫禄なんてない方が、相手にプレッシャーを与えずに良かったりする」という話もありました。話しかけやすさは、仕事がスムーズさや組織のパフォーマンスに直結するので、「上司が機嫌良くいるのは、今や職務だ」とされていました。

 

 私がこれまで多くの組織を見てきた中でも、この点はまったく同感です。みんなが明るく穏やかで和気あいあい、ただし決して緩んでいる訳ではない、適度な緊張感を持った組織が、最も成果が上がります。不機嫌な空気は伝染し、それは他のメンバーの行動やコミュニケーションを躊躇させるので、良い影響は何もありません。不機嫌の元凶がリーダーだったりすれば、この伝染力はさらに強まり、組織のパフォーマンスは低下していきます。

 

 「機嫌良くいるのが職務」であり、「年を取るほど不機嫌に見える」となれば、特にリーダーは、機嫌よく見える存在でいられるように、意識して振る舞わなければなりません。

 一般的に不機嫌に見えるのは、喜怒哀楽の中では「怒」の感情なので、それを抑えればすむはずですが、「普通にしていても不機嫌に見える」ということになると、意識して「喜」と「楽」の感情になるようコントロールしなければなりません。

 これは個人の性格もありますが、結局のところは自分がカリカリせず、怒らず、追い込まれないように、穏やかな感情でいられるように心がけるしかありません。

 

 仕事の上でも、さらに普通の生活の上でも、いつも機嫌がよく「話しかけられやすい人」の方が、得することが多いのは間違いありません。

 特に中高年男性は、「普通のままでは不機嫌に見える」ということを、認識しておく必要があるでしょう。

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

「オッサンの定義」なるものを見て気づいたこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/06/14 22:06)

「具体化された目標」は現実化しやすいという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/01/25 22:59)

「ウサギとカメ」を本当に実験した話から思ったこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/03/03 07:00)

「ノルマ」と言うか、「目標」と言うかの違い 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/07/27 07:00)

先頭に立って突き進むリーダーに、本当について行きたいか? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/11/21 08:00)