「責任を取って辞める」は正しいのか - 組織改善・風土改革 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「責任を取って辞める」は正しいのか

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 組織改善・風土改革
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験

 以前ある会社で聞いたお話です。

 新規事業の立ち上げを主管していた部長が、「業績不振の責任を取って辞める」と退職願を出してきたといいます。確かに当初の計画目標にはまったく達しておらず、事業がうまくいっていなかったことは否定できません。

 行動が遅れがちでタイミングを逸していることが多かったり、優先順位が低いと思われることに手をかけすぎていたり、仕事の進め方自体に問題があったことは否定できず、この部長に結果責任があることは間違いありません。


 ただ、事業を立ち上げてからはまだ一年弱で、見切ってしまうにはあまりにも早いタイミングです。実際に経験してきたことによるノウハウの積み上げはあり、それらをこれからどう活かしていくかという検討を始めた矢先の唐突な退職の申し出だったため、会社としてとても困った事態になっていました。


 この部長はすでに次の転職先を決めていて、そこで“一から”出直すのだそうです。入社日も決まっていて、退職を慰留する余地はありません。本人によれば、「引き継ぐことはほとんどないので、自分が今すぐ退職しても迷惑をかけることはない」とのことです。


 その後、社内の別のマネージャーにこの事業の担当を兼務させることで、何とか継続できることになりましたが、当初の計画からはかなり縮小した見直しをせざるを得ず、ケチがついた形になったこの事業はその後も利益を生むことがなく、結局は他社に事業売却することとなってしまいました。


 ここで私が思ったのは、「仕事の責任」とは何なのかということです。

 この部長は「責任を取って辞める」と言っていますが、それが本当に責任を取ることにつながっているのかという点です。


 確かに、社長や経営陣が、業績不振や不祥事の「責任を取って辞める」という光景はときどき見られることです。責任を負っていた者が退場することでけじめをつけ、人心一新、心機一転で新たな人たちが取り組むことで事態の改善を図ろうという方法は、それなりに理解できますし効果を生むこともあるでしょう。


 ただ、この部長の場合は少し事情が違います。

 まず、経営者ではなく雇われている立場の部長が、自分だけの一方的な判断で「責任を取って辞める」と言っています。

さらに、退職後の身の振り方まで決めていて、給料が大きく下がるようなことでもない限り、自分が負う傷はたぶんほとんどありません。

 周りの人たちから見れば、「責任を取って辞めた」というより、「責任を放棄して逃げた」と言われても仕方がありません。


 私は「辞める」ということが本当に「責任を取ること」につながっているケースは、実はとても少ないと思っています。

 「責任を取って辞める」という人は、ほとんどがもうすでに社会的な地位を十分に築いた人たちであり、収入面や社会的な立場として多少のマイナスはあったとしても、それが致命傷になることはほとんどありません。一般社員がある日突然無職、無収入になるのとは訳が違います。


 また、組織内の職位が高い人であれば、辞めることで後進に道を譲るという効果はあるでしょうが、現場の実務にかかわっているような人はそうではありません。よほどの戦力外でなければ、ある期間は確実に現場業務へのマイナスは起こります。有能な後任がいない限り、辞めて責任をとれることはありません。


 議員、大臣、官僚といった人たちが、「責任を取る」という名目で辞める、辞めないという応酬をよく見かけます。実際に辞める人からしがみつく人までいろいろですが、どちらも本当の意味で「責任を取った」と言える人は少ないと思います。

 不正や犯罪行為では退場すべきですが、それ以外であれば、例えば「無報酬で働き続ける」などという形の方が、よほど責任を取ったと言える場合もあり得ます。


 「責任」を取る行動として、失った信頼を取り戻しながら、周りの理解と支援を得る努力をしながら「働き続ける」という方が、ふさわしいことも多いのではないかと私は思います。



カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

メール相談 「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考えるメール相談

当事者であるが故に気づきづらい組織風土の問題を、経験を活かし てアドバイスします。

料金
無料

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みは意外に多いものですが、組織内の当事者しかわからない事情とともに、当事者であるが故に気づきづらい事もあります。
所属会社の合併やこれまでのコンサルティングの中で、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見てきた経験から、会社状況に合わせて原因分析、対策などをアドバイスします。

「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考えるメール相談

このコラムに類似したコラム

罰を受ければ「責任を取ること」になるのか? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/07/30 08:00)

「自己裁量の程度」で変わる働く時間の感じ方 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/01/07 08:00)

任す側と任される側のすれ違い 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2013/02/25 08:00)

【事例】週1日で役員会資料が作れるか?良い事務とは。 川口 聡美 - 経営コンサルタント(2010/11/16 15:22)

悲観が多い「社会人と学生の違い」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2010/11/15 00:00)