茶番劇は今日も続行中 - 文化・芸術全般 - 専門家プロファイル

舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
東京都
クラシックバレエ教師・振付家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:文化・芸術

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

茶番劇は今日も続行中

- good

  1. 文化・芸術
  2. 文化・芸術
  3. 文化・芸術全般

世間では「菅首相の不出馬表明」で盛り上がっている様ですが、私はこれも最初から決められているシナリオだと思っている一人です。

 

この様な事実を知っている者なら、誰もが冷静にそう考えると思います。

(一一")

 

↓       ↓       ↓

 

根本りょうすけ
https://twitter.com/nakaboshisama

つながっているんだわ

↓       ↓       ↓

《アメリカと中国は仲良しだぞ》

https://twitter.com/i/status/1433631070214262805

 

 

 

ちなみに昨日はこの様な報道がされていましたが、これは政府がこういう事をわざと繰り返して、コロナパンデミックを終わらせない様にしているだけという事でしかないと私は思っています。

"(-""-)"

 

↓       ↓       ↓

 

緊急事態宣言地域でも酒提供容認へ、「Go To トラベル」も再開検討 政府が緩和案<新型コロナ>

https://www.tokyo-np.co.jp/article/128664

 

新型コロナウイルスのワクチン接種進展を前提に、緊急事態宣言の発令地域でも、十分な感染対策を取っていれば、飲食店の酒類提供を認めるとする政府の行動制限緩和案が3日、明らかになった。

 

政府は10~11月に希望者全員への接種を終えたい意向で、この段階での緩和を想定しているとみられる。接種を終えた人の県境を越えた移動を容認し、観光支援事業「Go To トラベル」の再開も検討する。

 

政府は近く、社会経済活動の再開に向けたロードマップ(行程表)として公表する方針。感染者の急増が続き、医療機関の病床逼迫が解消していない中での制限緩和案の公表は議論を呼びそうだ。感染症の専門家には緩和に慎重な意見もある。

 

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は3日、社会経済活動の制限緩和を議論する会合を開く。ワクチン接種率が高まった後、どのような生活が可能になるかについて政府への提言をまとめる考えだ。午後に分科会の尾身茂会長が記者会見し、内容を説明する。

 

制限緩和案は「接種が進むと、基本的な感染防止策を前提にすれば、感染拡大を一定程度制御できるようになる」と説明。飲食店の酒類提供を認め、営業時間の制限を緩和する。感染対策を徹底して行う大規模なイベントの人数制限も緩める。

 

政府は北海道、東京、大阪、沖縄など21都道府県に緊急事態宣言を発令中で、対象地域では酒類やカラオケを提供する飲食店に休業を、それ以外の飲食店には午後8時までの営業時間短縮を要請している。21都道府県とも宣言の期限は12日だが、全面解除は困難との見方が広がっている。 (共同)

 

 

 

又、以下の様なニュースも話題になっておりますが、彼らが果たして何処まで「アメリカ政府の自作自演のテロであった」という事実を開示するのか、甚だ私は疑問であり、

 

今回も単なる"肩透かしのガス抜き"になる可能性は大だと思っています。

 

もし本物の事実が開示されるのなら、このコロナパンデミック茶番劇収束に向けた動きというものと繋がって来る可能性を感じますけれどね。

 

でも彼らはまだまだワクチンビジネスの為に、パンデミックを続けたいはずです。

"(-""-)"

 

↓       ↓       ↓

 

9.11文書、機密解除指示 米大統領、遺族圧力受け

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6403547

 

【ワシントン共同】バイデン米大統領は3日、2001年9月11日の米中枢同時テロに関連する捜査資料などの文書を巡り、機密指定を広範に解除するよう指示する大統領令に署名した。遺族らは解除されなければ、発生から20年の節目となる今月11日の追悼イベントにバイデン氏が出席することに反対すると圧力をかけていた。

 

米メディアによると、遺族らはサウジアラビア政府のテロへの関与を示す資料があると主張し、昨年の大統領選で9.11関連資料の機密解除を公約に掲げたバイデン氏側と協議を続けてきた。

 

バイデン氏は大統領令で「機密は必要な狭い範囲にとどめることが重要だ」と説明した。

 

 

 

ではここからは、気になったツイートをご紹介。(※以下、パープルの文字私のツイートです)

(^^✿

 

 

字幕大王(杉村)
https://twitter.com/jimakudaio

読売新聞大阪本社の喜多が、性懲りもなく某氏(おそらく他にも)に取材を申し込んでるようです。十分注意してください。同社の桑原にも注意。連中にネタにされるだけです。ウソ新聞読売は真実など報道しません。

 

 

根本りょうすけ
https://twitter.com/nakaboshisama

ワクチン推進派と反対派の対立は国際金融資本の思う壺
奴らはいつでも対立を煽って自分たちに矛先が向かないようにしてきた

推進派は思考停止のアホ、反対派は陰謀論者という構図
どっちが勝っても奴らは痛くもなんともない

常に敵を認識しておくことが大事
こう言う人災には必ず黒幕がいる

 

 

♡ みか ♡
https://twitter.com/sorariku2013

・祝詞を唱える行為 
・神社詣りに精を出す行為 
・スピのサイトや書籍を読み漁る行為 
・チャネリング、霊能力、瞑想、靈氣、ヒーラーを開拓する為の学校に通う行為、
 又はその者によって施術を受ける行為

これらは死霊(怨霊)使いの術であり、死霊の印になるという事をよく理解し、肝に銘じておいて下さい

 

御意!こういうものに依存し取り憑かれている方で、素敵だという人を私は見た事がない。彼らに共通しているものに「果てしない強欲」というものがあるからだと思う。

 

こうしたものを自分の人生の拠り所にするという事は、悪魔に魂を売るのと同じ行為になっている事に、無知な彼らは気付いていない。

 

彼らを観察していると、一時的にパワーを授けられて美味しい思いをした分、そのバランスで末路はプラスマイナスゼロにさせられ、あまり幸せな最期ではないという共通点があります。

 

そうした人生の清算の中には「そういうものに他人をどのくらい巻き込んだか」という事も当然反映されると思います。「無知は罪」と言われるのはそういう事です。

 

だから私は自分が発信するものには細心の注意を払いたいといつも思っています。自分の無知故に、誰かを不幸の巻き添えにしない為にも。

 

それでも人間なので、決して間違いを犯さないという事は不可能だとも思っています。大事なのは自分が間違っていたと気付いた時に、勇気を持ってそれを謙虚に認められる自分でいる事。お茶を濁して卑怯に誤魔化したり責任転嫁したりせず、発信者としてそれを正直に伝えるという誠意を持つ事。

 

 

 

れいわにゃん ฅྀིฅ
https://twitter.com/REIWAX3

光の戦士は目覚めさせるためなら悲劇も起こす行動的な集団にゃん!

↓       ↓       ↓

https://twitter.com/i/status/1433973556006641668

 

れいわにゃんさん、かなり責めてますなぁ!(笑)でも確かにこれは「正義の為のポアOK」としたカルト教団などに共通する思想です。

 

人や何かを妄信すると"あばたもエクボ"になってしまって、全てが美化され「見えなくなるものがある」という事です。

 

 

 

 

 

今の様な環境の中で"生きる"という事に向き合う事は、きっと誰もが大変な事ですが、

 

でもこの様な体験が無ければ、ここまで人間という生きものに対して、深い洞察力を持つ事は無かったかもしれないという事も私は思います。

 

ハードながらも、私には凄く貴重な経験でもあります。

( ・・) ~ ☆彡☆彡☆彡

 

 

 

 

宜しかったら、こちらも是非ご覧下さい。

  ↓      ↓       ↓

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅰ

 

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅱ

 

 

noteさんにも記事を書いています。 

(※こちらにしか書かないショートメッセージをいつも添えています♪)

 

lilac(ライラック)

https://note.com/e_brand

 

 

 

 

 

 

 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ

natural & elegance

長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年