明日の包装文化を創る;暮らしの中の【ポリ】(2) - 経営戦略・事業ビジョン - 専門家プロファイル

中沢雅孝
神奈川県
YouTube専門コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:経営コンサルティング

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

閲覧数順 2024年04月15日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

明日の包装文化を創る;暮らしの中の【ポリ】(2)

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 経営コンサルティング
  3. 経営戦略・事業ビジョン
【月曜朝8:00はたのしくお勉強】;プラスチックの基礎

ほとんどのプラスチックは電気を通さないため、静電気が起こりやすい。


この静電気が、プラスチックフィルムなどで包装する作業工程において、
シール不良やフィルムの蛇行、空袋の付着といったトラブルの原因となりがちである。

静電気を防止するには、除電ブラシや除電装置などを使う方法もあるが、
フィルム自体に静電気の発生そのものを防ぐ加工を施したものが、静電防止フィルム(あるいは帯電防止フィルム)といわれるものである。


静電気発生のメカニズムはこうである。


あらゆる物質は原子からできており、+の陽子のまわりに中性子や−(マイナス)のいくつかの電子が軌道を描いてまわっていることは、学校で習った記憶があると思う。
二つの物質が接触すると、もっとも外側の電子が相手側に移り、それを剥がすと一方は+に帯電し、もう一方は−に帯電する。

この電子の移動が、静電気の正体だとされる。


したがって、あらゆる物質は接触すると帯電するが、
金属や水など導電性の物質は帯電した電気をすぐに放出するため
静電気は残らない。

しかしプラスチックは電気を通さないため、
発生した電気はそのまま残ることになる。
一般的に多くのプラスチックフィルムは帯電しやすいが、
帯電しにくいものとしてアルミ蒸着フィルムがあげられる。
アルミニウムが導電性であるためだが、これと同様に
アルミ箔のラミネートフィルムも帯電しにくい。

また、セロファンも帯電性はほとんど無いといわれる。
さて、プラスチックフィルムを静電防止加工する場合、
1)静電防止剤を配合する内部改質法
と2)静電防止剤を塗布する外部改質法がある。

1)前者はプラスチックに両面活性剤金属塩やイミダリン型両性界面活性剤などの混合するもので、2)''後者''はこれらをフィルム表面に塗布する方法である。
2)後者は表面に十分な量を塗布できるため効果的*1で確実だといわれる。
*1弊社の永久帯電防止袋/HL-SSSは塗布タイプ同等の効果がある