消費税用登録番号の導入 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

消費税用登録番号の導入

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、今日は駅弁記念日です。
個人的には「ホール楽屋で食べる仕出し弁当」の方が機会が多いかな・・・


個人と法人の比較についてお話をしています。
消費税の免税事業者であることが、取引先に影響を及ぼすことがある点について。


2023年10月以降、消費税については「適格請求書」というものを作成し、保存する必要があります。
すごく簡単にいうと


・適用されている税率(軽減税率が適用されている商品について明示)
・自分が納税義務者である場合には消費税管理用の登録番号


これを請求書や領収書に記載しなければならない、という制度です。
前者の「税率ごとに区分表示」は、2019年10月、つまり今から二ヶ月半後には対応が必要です。
そしてそれから4年が経過した後、消費税用登録番号も記載しなければならなくなります。


この番号記載がない場合、消費税の納税額を計算するときに


・消費税計算の上では経費として認めてもらえない


という状況になります。
つまり、取引先からすると


・消費税の納税義務者でない相手から仕入れたり、仕事を頼んだりすると、自分が損をする
・だったら免税事業者を相手に仕事をするのはやめよう
・あるいは消費税分は値引き処理をするしかない


というような判断を下さざるを得ません。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

社会保険 高橋 昌也 - 税理士(2019/07/20 07:00)

自分が納税義務者であるかが、相手にとって重要に 高橋 昌也 - 税理士(2019/07/15 07:00)

過去の売上が基準となる 高橋 昌也 - 税理士(2019/07/10 07:00)

売上1,000万円について 高橋 昌也 - 税理士(2015/11/29 07:00)