保険による節税の原則その1:余剰資金 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

保険による節税の原則その1:余剰資金

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、今日は子ども読書の日です。
子ども三人分の本が、家中にあります。


保険についてお話をしています。
保険を使った節税の大前提について確認をします。


まず何よりも重要なのは、余剰資金で取り組むということです。
保険料を支払うことで、確かに税金は安くなるかもしれません。
しかし、その効果には限度があります。


100万円の保険料を支払うことで、安くなる税金は最大でも30万円程度です。
(実際には保険契約の形態によってもっと低いことの方が多かったりします・・・)
ということは、保険契約をしない方が、手元資金は多く残るということを意味します。


保険を使った節税の基礎は


・手元資金に余裕のある会社が
・その資金を一時的に手放すことで
・当座の税金を安くする


というものです。
手元資金に余裕がない会社にとって、保険を使った節税はあまり有効とはいえません。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

よっぽどお金に余裕があるならどうぞ、くらい 高橋 昌也 - 税理士(2018/04/27 07:00)

運用の側面 高橋 昌也 - 税理士(2018/04/22 07:00)

適度な対応は必要です・・・が 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/01 07:00)

手元のお金は相当余裕が必要です 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/26 07:00)

国税庁、新規制案を発表 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/22 07:00)