斑鳩の里・法隆寺五重塔 - 生涯学習 - 専門家プロファイル

中舎 重之
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:老後・セカンドライフ

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(店舗インテリアデザイナー)
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

斑鳩の里・法隆寺五重塔

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 老後・セカンドライフ
  3. 生涯学習

              法隆寺五重塔の話

  「奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺」というのが、此のお寺の住所です。

奈良盆地の水を集めた大和川の流れが、生駒山脈の南の端をすり抜けて、

河内平野から大阪湾に注ごうとする頸部が、斑鳩の里です。

   此のお寺は、推古15年(607)に完成した、という記録があります。

ところが、日本書紀に天智9年(670)に焼失したとあり、

今では、若草伽藍の発掘調査と相まって、遅くとも和銅年間(708~714)の頃に、

再建されたとみられています。 

いずれにせよ、明治以来の再建論争は脇においても、     

現存する飛鳥様式を伝えた世界最古の木造建築であることは、動かす事は出来ないのです。


  さて、五重塔を見ることにしましょう。

五重塔は二重石壇上に建っています。

塔は初層の柱間が三間の寸法ですが、五重の層だけ二間四方としている。 

初重の寸法の2とすると、五重の寸法が1になるいるように、設計されています。

此の2:1の比率が塔全体の安定感を生み出しています。

  屋根の勾配がゆるく、優美な線を描き出しています。

軒の出が大きい割には軸部の背を低くくして、塔身の高が、  

その広さに対して最低限の均衡を保っているのが、良いのでしょう。


  今度は、軒の出の比率の話です。

五層の軒の寸法を1としますと、初層の軒の寸法は1.4=√2となります。     

この√2:1も、先ほど2:1=√4:1も、  

黄金比率としてギリシャ・エジプトに遡る地球的比率です。


 高さの話です。 

高さは、基壇より相輪の宝珠までが32.6mです。                                

飛鳥時代の建築は、後の奈良時代の建築と比べると相対的に小振りなのが、特徴です。

比率は、塔身の高さを2とすると、相輪部は1となります。 

相輪の高さが塔全体の1/3を占める五重塔は、他にはありません。

  ここに、此の塔のどっしりとした落ち着きの要因があり、

味わい深い美しさの秘密が潜んでいそうです。         

比類なき品格さえ感じられます。


 法隆寺の伽藍には、塔は一基のみです。

これも飛鳥時代の特徴です。

塔の心柱の根本には、お釈迦様のお骨(舎利)を納めております。 

すなわち、信仰の大本は、お釈迦様であり、五重塔そのものなのです。 

奈良時代の初期に建てられた、薬師寺は、東と西に三重塔、中央に金堂があります。    

ここでは金堂の薬師如来様(仏像)を拝む事になります。


  法隆寺には、仏教本来の祈りがあります。

此の古式を黙々と護り続けて来た1300年の重みには、驚嘆します。     

今年の春に、40年ぶりに再会した当方の心を、

今も掴んで放さない、大好きな五重塔のお話でした。


                                            2014年 春  中舎重之

このコラムに類似したコラム

木と住まいの話 中舎 重之 - 建築家(2014/05/31 07:13)

木造建築 中舎 重之 - 建築家(2014/05/28 12:59)

斑鳩の里:法隆寺夢殿 中舎 重之 - 建築家(2014/05/24 09:09)

斑鳩の里:法隆寺百済観音像 中舎 重之 - 建築家(2014/05/23 07:10)

斑鳩の里:法隆寺の柱=エンタシス 中舎 重之 - 建築家(2014/05/22 09:44)