いろんな工法で家づくりしてみて分かる「いい家」 - 新築住宅・注文住宅 - 専門家プロファイル

松岡 在丸
松岡在丸とハウジング・ワールド 
東京都
建築プロデューサー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

いろんな工法で家づくりしてみて分かる「いい家」

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 新築住宅・注文住宅

伝統的構法。

ツーバイフォー工法。

コンクリート住宅。

レンガ住宅。

ティンバーフレーム工法。

日本の一般的な在来工法。真壁工法・大壁工法で分かれますね。

近代の様々なメーカーが開発している独特の工法もあります。

結局のところ、どの工法が良いのかを理解するには、それらすべてを試してみることです。同じ規模の建物を、それぞれの工法で「建て比べ」するわけですね。

でも、そんなことはできません。様々な工法を試してきた経験を持っているのは、「住宅プロデューサー」ぐらいなものです。ほとんどの企業は、「自社の工法が一番おすすめ」というスタンスです。

では、あなたの家づくりにおいてどの工法を選ぶかは、何によって決めればよいのでしょうか。


まずは「家の使い方」から

家をどのように使うかを考えます。頻繁にホームパーティーをしたいのであれば、大空間が嬉しい。大空間を建てるには、どの工法がリーズナブルなのか?

家の住まい方が決まっていないのに工法を選ぶことはできません。ただ、どの家も同じような「規格住宅」と呼ばれるものの場合は、工法による違いは生活面に表れにくいもの。


設備や仕様の問題ではない

室内が寒いか暑いかは、断熱性能と空調機器によります。昨今では工法には依存しにくいものです(断熱材をメインにした工法というものもありますので、一概には言えません)。

キッチンや収納、家具なども工法に依存しないものですね。「ハイスペックキッチン工法」みたいな名称なら分かりませんが、メジャーな工法の差は、日常生活の仕様に対しては補完的です。


工法の選び方

土地と建物の規模によるものと考えましょう。広い部屋が欲しいなら、それを実現できる工法を。地震の時に地盤や土地の起因する普通以上の被害があるなら、それに対応した工法を。コストメリットを重視するなら、それ相応の工法を。

つまり、工法で住宅メーカーや工務店を選ぶとしても、なぜその工法をメインにしたいと思うのか、その動機づけがはっきりしていないといけないわけです。


さらに詳しい議論については、以下のリンクからご覧ください。

いろんな工法で家づくりしてみて分かる「いい家」 [Housing World Corp.]

このコラムに類似したコラム

ちょっと違う意味でのローコスト。 杉浦 繁 - 建築家(2012/06/22 17:02)

コストダウンのポイント4 遠藤 浩 - 建築家(2011/04/03 23:51)

カーテンウォールの取り付け 松永 隆文 - 建築家(2016/05/02 20:05)

FRP防水 松永 隆文 - 建築家(2016/03/26 11:43)

二重床 松永 隆文 - 建築家(2014/09/25 13:25)