相続税に頭を悩ませる人が増加!? - 相続税 - 専門家プロファイル

川端 雅彦
アイネックス税理士法人 代表社員
京都府
税理士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:遺産相続

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

相続税に頭を悩ませる人が増加!?

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 遺産相続
  3. 相続税

相続という言葉は何度も耳にしたことがあると思いますが、
しっかりと意味を理解している方は案外少ないかもしれません。
相続の意義は次のようなものになります。

『相続の意義』
相続とは、自然人の財産法上の地位または権利義務を、
その者の死後に、法律および死亡者の最終意思の効果として、
特定の者に承継させることをいう。

相続の意義を読むと分かるのですが、
人が亡くなるとほぼ間違いなく相続が発生します。
では、相続税はどうでしょうか。
まずは相続税の基本的な計算構造をご説明します。

相続税は、亡くなった方の財産から一定の基礎控除額をマイナスし、
残りを法定相続分で取得したものとした金額に税率(累進税率)を乗じて税額を計算します。
そして、その税額を合計することで相続税の総額を求めます。
したがって、基礎控除額を超える財産をお持ちでない場合には相続税は課税されないことになります。

相続税の基礎控除額は現在、5,000万円+1,000万円×法定相続人の数となっております。
配偶者と子供が二人いる場合には基礎控除額は8,000万円となります。
なかなか大きい金額だと思うのですがいかがでしょう。
実際、相続税が発生した割合は平成22年は4.2%、平成23年は4.1%となっています。

ただ、平成25年度税制改正により、
平成27年1月1日以後に発生した相続については、
基礎控除額が3,000万円+600万円×法定相続人の数となることが決まっています。
先ほどの4人家族の例ですと基礎控除額は4,800万円となります。
現行の8,000万円と比べると3,200万円も減ってしまいますが、
政府の見通しでは課税割合が6%ほどになるとしています。

また、要件を満たせば自宅の土地などは評価額を大幅に下げることが出来るのですが、
適用を受けるためには相続税の申告書を提出する必要があります。
課税割合の増加以上に申告書を提出される方は増えると思われます。

既に、相続税についての相談が増えつつありますが、
今後ますますお客様からのお問い合わせが増えるものと思っております。
当コラムにおきましても、
情報発信を行うことにより皆様のお役に立てればと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

このコラムに類似したコラム

相続税の基礎知識 その1 「相続税がかかる財産」 高橋 成壽 - ファイナンシャルプランナー(2014/08/23 07:00)

2023年度税制改正大綱  相続時精算課税 基礎控除創設 大黒たかのり - 税理士(2023/01/11 13:00)

2023年度税制改正大綱  生前贈与財産の加算期間延長 大黒たかのり - 税理士(2023/01/06 13:00)

【7/23~7/26 連休期間限定】不動産による相続対策 相談会 受付中 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2020/07/20 11:41)