非嫡出子の相続差別の解消、個人の尊厳が優先される - 家計・ライフプラン全般 - 専門家プロファイル

釜口 博
BYSプランニング ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:家計・ライフプラン

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

非嫡出子の相続差別の解消、個人の尊厳が優先される

- good

  1. マネー
  2. 家計・ライフプラン
  3. 家計・ライフプラン全般
知らないと損するかも…のお話し

ファイナンシャルプランナーが天職!
BYSプランニングの釜口です。 

  

  今回は、「非嫡出子の相続差別の解消、個人の尊厳が優先される」
  についてお伝えいたします。

  H25年9月4日、最高裁は、婚外子の増加や離婚の増加などによる
  家族観の多様化を重視し、非嫡出子の相続差別を定めた民法の
  規定を違憲と判断した。
  婚外子(非嫡出子)の尊厳がやっと認められたわけだ。

  厚生労働省の人口動態統計によると、全出生数に占める婚外子
  の割合は、1995年の1.2%から、2011年は2.2%まで増加。

  最近では毎年2万人以上が婚外子として生まれてきているのが現状だ。
  もともと1898年施行の明治民法で婚外子差別が導入されたのは、
  法律婚を重視する家族制度が根底にあったためである。

  欧米でも宗教上の理由で、かつては婚外子への根強い差別があったが、
  その後事実婚の増加などから、1960年以降に非嫡出子の相続差別の
  撤廃が進んだ。

  韓国や社会主義国の中国にも差別がなく、主要先進国で規定が
  残るのは日本だけだった。

  国連もこれまでに10回、日本に是正勧告をしており、
  いわば外堀も埋められた形での今回の最高裁による判断となった。

  婚外子の相続規定について、最高裁は審理対象の相続事案が発生した
  「2001年7月」には違憲になっていたと判断。
  論理的にはこれ以降、規定が違憲だったことになる。

  しかし、この間にも多くの遺産分割が行われ、相続人は既に受取った
  金銭を使ってしまっていたり、不動産も売却していることが想定される。

  婚外子が遺産分割のやり直しを求めれば、嫡出子は突如として生活が
  脅かされる可能性もある。
  そのため、最高裁は違憲判断の効果が今回限りであることも明記した。

  最高裁の判例は事実上の法的拘束力があり、現時点で未決着事案や
  今後発生する事案には民法改正を待たずして、今回の違憲判断が
  適用されるであろう。

  政府も、民法改正に動く方針を決めている状況で、改正案が提出
  されれば、与野党の賛成多数で成立する公算が高い。 

  今までは、相続の現場では婚外子(非嫡出子)は肩身の狭い想いを
  していたが、今後は堂々と遺産分割にも参加できる。
  賢明な司法の判断だと思う。

  

   ご質問やご不明な点がありましたら、
   お気軽にご連絡下さい。
    メール:waku@bys-planning.com

このコラムに類似したコラム

【相続】なぜ配偶者居住権なのか? 大泉 稔 - 研究員(2022/04/30 11:06)

【相続】相続に於いて、子どもは皆、平等 大泉 稔 - 研究員(2022/03/03 07:34)

【相続】相続税を納めている人は何人? 大泉 稔 - 研究員(2022/02/23 14:39)

弁護士・税理士・行政書士との業務提携で『相続の総合代理店』へ 本森 幸次 - ファイナンシャルプランナー(2015/04/11 11:06)

「ダンナの遺産を子どもに相続させないで」 発売中です! 高橋 成壽 - ファイナンシャルプランナー(2014/12/01 12:39)