「評価段階の数」の議論で思うこと - 人事評価・賃金精度 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「評価段階の数」の議論で思うこと

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 人事評価・賃金精度
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験

 皆さんの会社での人事評価はどんな評価方法で、評価段階はいくつですか?

 よくあるのは「5段階評価」ですが、会社によってその考え方は無限にあり、各社工夫しながらやられています。

 

 例えば、

●何でも標準、普通、まん中と評価しがちなので、それをさせないために4段階評価(または6段階評価)

●標準、普通と評価される人数が多いが、その中には良い普通と悪い普通があるから、それを分けて全部で7段階評価

●評価段階の境目に近い人に損得が出るから100点満点の点数制(要するに100段階評価)

 

など、状況によっていろいろ考えていますが、多くの場合は、一般的な評価誤差としていわれる「寛大化傾向(評価全般が甘くなる傾向)」「中心化傾向(何でも中心に評価して差をつけない傾向)」を改善することを考えています。

 

 では、いったいどれが効果的なのかということで、これは私が経験した例ですが、ある会社でまん中を無くす4段階評価を導入したところ、中心が上の段階にシフトして評価がインフレ化し、それではダメだということで指導や通達をしたら今度は中心が下の段階にシフト。結局評価しづらいという話になって、もともとやっていた5段階評価に戻した、なんてことがありました。他の例でも、やってみたけど思ったような評価分布にはならず、結局元に戻したり、その後も試行錯誤を続けたり、ということが多かったです。

 あくまで私の経験の範囲なので、参考程度に捉えて頂ければと思いますが、私自身は、「結局どれも大差ないし、画期的な効果もない」と考えています。なので、私が人事制度構築をする際には、一般的な「5段階評価」とすることが多いです。

 

 評価結果の偏りというのは、基本的に「評価基準のあいまいさ」「評価者のスキル不足」「部下の仕事内容やパフォーマンスの理解不足」などが原因で起こります。これを放置したまま、評価段階の数で分布を操作しようとしても、結局裏読みのばかし合いのようになってしまいます。評価誤差の中には、結果ありきで考える「逆算化傾向」というものがありますが、こんなことも含めて、小手先の制度の操作ではあまり効果がないということでしょう。

 

 ・・・ということで、ありきたりの結論ではありますが、起こっている現象についての原因をしっかり把握し、その原因に見合った対処を制度と運用の両面から行うことが大切だということです。

 “評価段階の数”の議論も必要なことではありますが、小手先の駆け引きにならないように、くれぐれもご注意ください。

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

メール相談 「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考えるメール相談

当事者であるが故に気づきづらい組織風土の問題を、経験を活かし てアドバイスします。

料金
無料

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みは意外に多いものですが、組織内の当事者しかわからない事情とともに、当事者であるが故に気づきづらい事もあります。
所属会社の合併やこれまでのコンサルティングの中で、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見てきた経験から、会社状況に合わせて原因分析、対策などをアドバイスします。

「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考えるメール相談

このコラムに類似したコラム

過度と感じることがある「社内制度への期待」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/05/13 08:00)

組織の風通し 渋田 貴正 - 組織コンサルタント(2012/05/21 15:23)

制度で決めるか、運用に任せるか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2011/09/05 00:00)

「理想の仕事」という調査結果を見て思ったこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/11/30 22:00)

人事制度改革で「あまり変えないでほしい」と言った社長 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/07/20 21:40)