遅れを`見える化`する - 子供の教育・受験全般 - 専門家プロファイル

坪内 康将
独学指導者 
愛知県
塾講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:子供の教育・受験

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

遅れを`見える化`する

- good

  1. 育児・教育
  2. 子供の教育・受験
  3. 子供の教育・受験全般

「時代に遅れている」「勉強で遅れている」


遅れという言葉には、必ず何か基準だったり標準があります。




例えば、マラソンで「遅れている」と言ったら、先頭から遅れていることだったり、世界記録などのペースから遅れていることを意味します。




では勉強で遅れているとは、どんな意味でしょうか。



これがきちんと決まっていないまま嘆いている保護者の方はものすごく多いです。


そういった基準を気にせずに「キミは遅れている」「うちの子は、遅れている」という会話をしてしまいます。





基準が決まっていないと、

遅れが【どれくらいあるのか】がわかりません。


そもそも【遅れているのか】さえわかりませんよね。




わからないままだと、

努力する具体的な量や距離がわからないので、

努力のしようがありません。





そこで、遅れを「見える化」(可視化)することで、

生徒自身も

保護者の方も

スタッフにも

わかりやすい状態をつくることが重要です。




実例として、塾屋が指導で使用しているのが

【演習表】です。


この1枚の紙には、その生徒が

【何が】【どのくらい】遅れているかが

一目でわかるようになっています。



例えば、

Aくんは現在、遅れが0

Bさんは現在、遅れが英語UNIT1のワーク 理科の化学変化のワーク

Cさんは現在、数Ⅰの○月○週目の復習


こうして、見えるようにしてあれば、

具体的に「遅れを取り戻す」ための努力が出来ます。


さらには、その演習表の見方を保護者の方にも説明し、帰宅後すぐに「どうなのか?」を確認することができます。


さらにさらに、スタッフ全員が、全生徒の「遅れ」を見ることができるので、その生徒の現状を正しく把握できます。



そのチャンスを提供し、【挽回のチャンス】をつくることで、取り戻そうとしている生徒(または保護者の方)が取り戻すことができます。


やはり、遅れが何か、いくつあるかがわかることは、保護者の方に非常に好評で、生徒以上に遅れに敏感になってくださる方も多いです。




しかし、一方で【取り戻さない】生徒もいます。

遅れても、そのまま気にしない生徒のことです。

それも演習表を見れば一目瞭然ですが、

その生徒はきちんと【置いていきます】


置いていくというのは、見捨てるとは違います。


置いていかれたことで、【遅れを自覚】することができますし、遅れたことで損をすることを身を持って示すことができます。

今まで無関心、不感症?だったため、勉強に遅れているのです。


さらに独学(自分で気が付いて動く)の部分がないわけです。


遅れを取り戻そうとしている

遅れを気にしない

のかは、テストで60点か30点か・・・という比較ではなく、

そもそもの土俵が違います。



その遅れを、まずは私たちスタッフが気にして、そこから保護者の方、生徒に広げていき、みんなで「その子の遅れ」を気にすることから始めていきます。



遅れをどう考えるのか・・・極論で言えば、それが嫌か嫌でないのか

つまり価値観だと思います。



遅れを見える化させたうえで、

その遅れをどう捉えているのかは、

指導する生徒、保護者の方を見るうえで一番大事な点かもしれません。


そうなると、その遅れを取り戻そうという動きが必要になってきます。


このコラムに類似したコラム

テスト対策は「時間だけ」かけても伸びない! 坪内 康将 - 塾講師(2013/09/03 22:58)

指導で大事なのは「○○性」 坪内 康将 - 塾講師(2013/05/20 15:36)

質問の8割は「答えなくてもいい」 坪内 康将 - 塾講師(2013/04/16 11:39)

生徒が〇〇きたら、それは良い状況です! 坪内 康将 - 塾講師(2012/10/08 13:26)