遺留分減殺請求の順序

-

公開日時
2012/10/03 10:13

6 遺留分減殺請求の順序

 減殺請求の対象が複数あるときには,まず遺贈,次いで贈与が減殺請求の対象となされ(民法1033条),贈与が複数あるときは,新しい贈与から順に減殺されます(民法1035条)。ここでいう新旧関係は,契約締結の先後により決せられると解されています。

 遺贈は,目的物の価額に応じて減殺するのが原則です(民法1034条本文)が,遺言者は遺言で別段の意思表示をすることができ(民法1034条但書),その場合は,その順序に従います。

なお,裁判例(東京高判平成12・3・8高裁民集53巻1号93頁)は,死因贈与は,通常の生前贈与よりも遺贈に近い贈与として,遺贈に次いで生前贈与より先に滅殺の対象とすべきものと解するのが相当であり,特定の遺産を「相続させる」旨の遺言による相続は,遺贈と同様に解するのが相当であるとしています。

遺贈・「相続させる」旨遺言 ⇒ 死因贈与 ⇒ 最新の生前贈与

 


【遺留分減殺についての別段の意思表示の遺言文例】

 遺言者は,遺留分の減殺は,先ず長男に相続させる財産からすべきものと定める。

 

このコラムの執筆専門家

村田 英幸(弁護士)

村田法律事務所 弁護士

交通事故被害者の痛みを理解し、「損」をしない解決策を提案!

交通事故でのトラブルや離婚問題など、一人で悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか? 弁護士への相談というのは決して敷居が高いものではありません。依頼者の気持ちを理解し、「損」をしないアドバイスをご提供します。ぜひ、お気軽にご相談ください。

村田 英幸
遺留分について分からなくなったら「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
最適な相続の専門家を無料でご紹介いたします。 相談内容を入力する

※専門家の紹介、また、専門家からの提案・見積りは、無料でお使いいただけます。実際にお仕事を発注する段階で金額などは専門家と個別にご相談ください。