相続の手続き① 戸籍謄本で相続人を確認する。

-

公開日時
2012/03/28 00:00

相続手続きには、税法に基づいて相続税を納めることと、民法にもとづいて親族の間で遺産を分けることがあります。相続税の納税はある程度の遺産がなければ対象となりません。親族の間で遺産を分けるのはどのような場合でも原則的に必要となります。

①法的に遺産を相続する権利を持つ「法定相続人」を確定する。

亡くなった人が法的に結婚していれば、配偶者は常に法定相続人となります。ただし婚姻届を出さない、いわゆる「内縁の妻」は法定相続人になれません。続いて亡くなった人の子供、父母、兄弟姉妹の順で法定相続人となります。子供や兄弟姉妹が先に亡くなっていても、孫や兄弟姉妹の子供(おい、めい)がいれば法定相続人になることがあります。

遺言書がないときは、子供がいれば配偶者と子供が1/2ずつ相続することになります。子供が2人いる場合は、配偶者が二1/2、子供がそれぞれ1/4ずつです。これを「法定相続分」といいます。

しかし、夫婦に子供がいないと、配偶者と父母が法定相続人となります。さらに父母が先に亡くなっていれば、亡くなった人の兄弟姉妹が配偶者とともに法定相続人となります。

分割協議などそれ以降の手続きとも関連するので、亡くなった人の生まれてからのすべての戸籍謄本を役所から取り寄せる必要があります。本来は法定相続人なのに抜け落ちている人がいないか確認するためです。亡くなった人が離婚、再婚していて、子供をもうけている場合や、極端な話では「隠し子」がいることも。。

子供がいない場合には、父母の戸籍謄本も必要になります。兄弟姉妹が全員そろっているか確認しなければならないためです。

 

生前贈与・遺言・遺産分割、相続税対策なら  佐々木税理士行政書士事務所

ご提供する業務とその報酬を明確にして、お客様に最適なサービスをご提案 佐々木税理士行政書士事務所

 

このコラムの執筆専門家

(京都府 / 税理士)

税理士法人 洛 代表

贈与、遺言・遺産分割・相続税対策なら京都・税理士法人洛まで

円満な遺産分割、生前贈与、事業承継、節税、納税資金の確保など、それぞれの着眼点から家族構成や資産構成ごとに、ベストアドバイスを行います。

遺産相続全般について分からなくなったら「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
最適な相続の専門家を無料でご紹介いたします。 相談内容を入力する

※専門家の紹介、また、専門家からの提案・見積りは、無料でお使いいただけます。実際にお仕事を発注する段階で金額などは専門家と個別にご相談ください。