居住している不動産の代償金の決め方は?

テーマ
  1. 遺産相続
  2. 相続財産

お世話になります。
母が亡くなり(父は他界)遺産分割をすることになりました。
相続人は子供2人(A・B)で、相続は土地家屋です。

状況は下記と通りとなります。
1.土地は被相続人(母親)名義

2.家屋の建築費2000万を被相続人と相続人Aが1000万づつ負担し
建てており共同名義です。

3.Aのみが居住し母親はBと同居していました。

4.現在の家屋の固定資産評価額500万で、土地は時価1900万、路線価1500万、
固定資産評価額1400万です。


Bとしては土地の平均額1600万の1/2の800万を支払って貰い家屋権利分は
Aへ譲ると考えています。

Aは「母は、後々に譲ると言ったからローンを組んだ」と主張しています。
遺言書はありません。

Aは代償分を借金して払うことになるので、Bも気が引けるのですが
自分の生活を考えると譲ることも出来ず悩んでおります。


家屋の評価額が500万に下がっているためAは500万払い損になるのか?
また現在居住している事などをどう考慮したらよいのでしょうか?
法的権利からすれば1/2づつだと思いますが、不平等感無く分けるにはどう金額の折り合いを付ければ良いのでしょうか?

一般的や調停・審判で認められる金額の算出方法をご教授ください

不動産に代わる代償金等

(4.0) | 2013/12/02 17:18

初めまして。

ご質問の内容のうち

1)家屋の評価額については、課税の為の算出価額であるため、実際の取引額とは異なります。そ のため、購入した時の価額の半分ではありますが、家屋の価値が下がったもので  はありません。現実に売買が行われる際には、もっと別の金額になると思います。もち  ろん必ずしも”高い”とは限りません。ですから、ローン残高がまだあるため、払い損  と考えているようですが、必ずしもそうではありません。

2)遺産分割にあたっては、
  土地の評価は、路線価によります。(1500万円)
  建物の評価は、固定資産税評価額になります。(500万円)
   建物については、お母さんとAさんの共同名義のため、相続のための遺産額は2分の一
   である250万円となります。
   法的には、1500万円+250万円=1750万円を2等分しますので、850万円が一人分の遺産   分割金額となります。
   
3)よって、Bさんが考えている800万円ぐらいにもう少し上乗せすることで、法的な分配は  済むことになります。現実には、Aさんが借り入れをして資金を工面しなければならな  いため、少々気が引けるかと思います。

4)お二人しかいない肉親であり、ご兄弟ですので、腹を割ってじっくり話し合いをするよ  うにしてください。お葬式代や後片付け代等もろもろの諸経費が発生したと思いますが  、後々の供養代金等も発生しますので、しっかりと整理する必要があります。
  また、Aさんは相続による取得として建物名義を変更することが必要です。
  そのためにも、遺産分割協議書を作成してください。

評価・お礼

spec-holderさん (2013/12/03 19:31)

質問した私はBの立場です。
やはり自分の考える金額が妥当なのだと安心しました。

法的な配分の権利を当然のように主張するつもりはないのですが、
Aに対しては「法律はこう解釈する」「Bには守られる権利がある」と
いう事を分かってもらったうえで話し合いを進められたらと思います。

しかし、自分の権利を主張し円満な解決は難しいのかと。。。

相手の負担と自分の生活を踏まえて考るのですが、
上手くバランスが取れません。

まずはトコトン話し合うことから始めたいと想います。

ありがとうございました。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

死亡した父名義の家と土地について 2009/10/25 23:48 | 回答1件
特別受益分と寄与分について 2014/04/13 21:07 | 回答1件
義理の母の遺産相続 2010/06/11 19:15 | 回答7件
住宅・土地の権利について 2010/06/07 16:35 | 回答5件

専門家に質問する

相続に関する疑問・質問に、専門家が回答してくれます。
「相続について疑問があるけど、直接専門家に相談するほどではない。」
「直接専門家に相談する前に、まずは、無料で質問してみたい。」といった方、お気軽に質問をお寄せください。

(全角30文字以内)

(全角1000文字以内)

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
相続財産について分からなくなったら「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
最適な相続の専門家を無料でご紹介いたします。 相談内容を入力する

※専門家の紹介、また、専門家からの提案・見積りは、無料でお使いいただけます。実際にお仕事を発注する段階で金額などは専門家と個別にご相談ください。