私が未成年の時に亡くなった母の遺産相続について

テーマ
  1. 遺産相続
  2. 遺産相続全般

母親が闘病中に、父親が不倫をして、母が亡くなった後すぐに再婚をしました。
その時私は15歳だったのですが、母の遺産相続の話は何もなく、全て父と後妻に握られてしまいました。それから15年経とうとしていますが、今からでも権利を主張出来るのかお聞きしたいです。

以下、経緯・背景について列挙させて頂きます。

・父は自身の親の事業を引き継ぎ、自宅敷地内にて自営業
・母は同じく自宅敷地内にて、新規に事業を立ち上げ、自営業
・当時の家族構成は父,母,母の連れ子(姉・成人済み),私(15歳)の4人
・母は教育関係の事業だった為、弟子が数人いたが、そのうちの一番弟子が父と不倫。その時母は癌で闘病中であった。
・ほどなくして母が亡くなったが、遺産相続の話は何もなく、不倫相手と(本人は不倫と認めてはいない模様)即座に再婚。
・父の事業はうまくいっておらず、母親の生命保険金で借金を返したから何も残っていないと聞かされる。
・父からは「お前はもう俺の子供じゃない」と言われ、実家から離れる様に指示をされる。受け入れる代わりに短大へ行く資金は提供することを要求。合意。以来、実家には寄りついていない。
・若輩なりに後妻とうまくやろうとしたが、相手が拒否。
・その後、父は後妻と男の子,女の子を一人ずつもうけている。
・私と父方の仲は大変に険悪であるが、異父姉はうまく付き合っており、遺産相続を要求する気はない。

財産目録は見せてくれないので詳細は分かりませんが、
・父の家系は大地主らしく、田舎だがいくつか山と田畑を所有し、貸し付けている模様
・父の会社は存続している。
・母の事業所を後妻が勝手に継いでいる。

私としては、母が父と弟子の不倫を見せつけられながら死んでいったという事実が無念でなりません。
どうしても父と後妻が許せないので、せめて誤魔化された母の遺産相続をしたいと思っているのですが、可能でしょうか。母が亡くなって15年経っております。遡って、母の事業所の賃貸など要求できるのではないかと考えています。

宜しくお願い致します。

私が未成年の時に亡くなった母の遺産相続について

(4.0) | 2012/03/28 15:48

法律家でファイナンシャルプランナーの新谷がご質問にお応えします。

まず、お母様が15年前にお亡くなりになり相続財産の分割ですが、誰に相続する権利があるかと言えば、遺言書などが無い場合は、配偶者と、子供が半分づつです。
※保険金があるようですが、保険金は保険金の受取人である方の固有の財産ですので、遺産分割の財産とは別になります。

1.
遺産分割当時は未成年で法的な知識の無い状況ですので遺産分割の合意意思が無く、無効だと家庭裁判所に調停の請求をする。

2.
「相続回復請求権」と言う、相続人が相続権を侵害されたと知ってから5年で時効となる法律もありますが、財産目録も無い状態で相続財産の侵害を知った云々言えない、と押してみる。

以上、試してみて下さい。

評価・お礼

cdc818ddnさん (2012/03/28 16:35)

ありがとうございます、早速試してみます。

新谷 義雄 新谷 義雄 (2012/04/30 18:18)

ご評価ありがとう御座います。ご不明な点がありましたらいつでもご質問下さい。時効になっているような場合でも揺さぶってみれば効果がある場合もありますので、「試してみないと損」かも知れませんね。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

遺産相続について 2012/07/20 11:14 | 回答1件
遺産相続 2010/08/12 03:07 | 回答2件

専門家に質問する

相続に関する疑問・質問に、専門家が回答してくれます。
「相続について疑問があるけど、直接専門家に相談するほどではない。」
「直接専門家に相談する前に、まずは、無料で質問してみたい。」といった方、お気軽に質問をお寄せください。

(全角30文字以内)

(全角1000文字以内)

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
遺産相続全般について分からなくなったら「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
最適な相続の専門家を無料でご紹介いたします。 相談内容を入力する

※専門家の紹介、また、専門家からの提案・見積りは、無料でお使いいただけます。実際にお仕事を発注する段階で金額などは専門家と個別にご相談ください。